【必見!】業務に役立つ記事が探せる「BuildApp News活用ガイド」

BuildApp Newsは、建設のDX化(建設DX)やBIM、デジタルデータの活用方法、業界トレンド、他社事例等をBuildApp News 編集部が独自の視点でピックアップし定期的に配信しています。

興味のある記事をスムーズに見つけるためのWebサイトの使い方や機能をご紹介します。

まずは編集部注目トピックを

トップページ上部に掲載された5つの記事(アイキャッチ画像)は、初めてBuildApp Newsを訪れた方におすすめしたい記事です。

ゼネコン各社のDXに関する最新ニュースや、BuildApp News編集部が独自の視点で企画した特集・連載など、建設業界で今ホットな話題を配信しています。まずはこちらをご確認ください。

青枠で囲んだ左横の特大アイキャッチは、横の「<>」や画像下の「〇」をクリック/タップ(以下クリック)すると、別のページに切り替わります。

トップページの歩き方

BuildApp Newsの記事は、「BIM」「ゼネコンDX情報」「DX推進」「セミナー情報」「キーワード」の5つのカテゴリーに分かれています。Webページ上部のカテゴリー名をクリックすると各カテゴリーのトップページに移動します。

トップページにある5つのカテゴリーで確認できる記事を簡単に説明します。

BIM

「BIM」では初心者向けの基礎知識や学習方法、BIMソフト・アプリのリリース情報、国土交通省のBIM活用事例と、BIMに関するさまざまな情報を配信。最新情報をキャッチアップして、業務にご活用ください。

配下にある各メニューは、こちらをご確認ください。

BIM関連のホットな話題は、トップページ中央の「BIM注目記事」からも確認できます。建設業界で話題沸騰中のBIMニュースを素早く知りたい方は、ご活用ください。

ゼネコンDX情報

「ゼネコンDX情報」では、BIMを活用した業務効率化、ロボティクスによる省人化など、ゼネコン各社のDXに関する最新情報をBuildApp News編集部が独自の視点でお届けます。自社のDX推進にご活用ください。

大手ゼネコン5社のDXに関する最新ニュースは、配下のメニューから確認できます。

DX推進

「DX推進」は、建設業界全体のDXに関する取り組み、DX加速に役立つ最新のICTソリューション・技術などを解説。自社のデジタル化やICTを活用した業務効率化を実現したい方は、ご活用ください。

配下にある各メニューは、こちらをご確認ください。

セミナー情報

BIMソフトの活用方法、ICTを活用した現場管理術、業界シンポジウムといった、建設DXに関する各社のセミナー・ウェビナー情報を掲載しています。気になるセミナー・ウェビナーに参加してスキルアップにお役立てください。

セミナー情報はこちら

直近のセミナー・ウェビナー情報は、トップページ中央の「建設DXセミナー情報」でも紹介しています。「急遽できた空き時間をセミナーに参加して有効活用したい」と、思った方は必見です。

キーワード

「キーワード」では、キーワード単位でBuildApp Newsで配信した記事をまとめています。気になるキーワードから見たい記事を探したい方は、こちらをご確認ください。

キーワードはこちら

キーワードによる記事の検索は、トップページ下の「注目のキーワード」「キーワード一覧」から可能です。今話題のキーワードから最新情報をキャッチアップしたい方は、こちらをご確認ください。

最新トレンドを知るなら新着記事を

BuildApp Newsの最新記事は、トップページ中央の「新着記事」から確認できます。BIMや建設業界の動向、DX推進やSDGs・ESGへの取り組みといった最新のビジネストレンドを知りたい方は必見です。

BuildApp Newsオリジナルの連載・特集で差をつけよう

トップページ下の「連載・特集」は、BuildApp News編集部が独自の視点でまとめた連載企画やインタビュー記事、建設DXのトレンドワードなど、当サイトだけのオリジナル記事を掲載しています。

社内での情報共有や競合優位性を高めるのをBuildApp Newsがお手伝いいたします。

人気記事ランキングで旬の話題をチェック

「人気記事ランキング」では、今週と今月のアクセス数が多かった記事TOP10をランキングで紹介しています。

業界関係者が注目する旬の情報を素早く知りたい方は、
必見です。

BuildApp Newsをご活用ください

BuildApp Newsは、「BuildApp Newsだけで建設業界の今が分かる」と、建設プレイヤーやユーザーの皆様に思ってもらえるようなサイト運営を目指しています。
こういう記事が読みたい!このテーマを取り上げて欲しい!といった、ご要望がありましたらお気軽にお声がけください。皆様の声をお待ちしています。

お問い合わせはこちら