
Microsoft Startup Dayに登壇|log buildのAzure活用の成功事例
掲載日:
目次
『建設テック協会を設立|テクノロジーを活用した建設産業の持続的発展』でご紹介した「建設テック」についてピックアップします。
建設テックとは、建築業でのIT技術活用を指す言葉です。「建設」と「テクノロジー(技術)」を合わせた造語になります。技術活用により、生産性向上や人材不足解消などが期待されています。
国としても国土交通省が「i-construction」というプロジェクトを進行中で、ICTを導入することで建設業全体の生産性向上を図ろうとしています。
建設テックの市場規模は、60兆円以上とされます。建築経済研究所の「建設経済モデルによる建設投資の見通し」によると、2022年度の建設投資は、前年度比0.3%増の62兆9900億円が見込まれることが理由です。
建築業界は自動車に次ぐ大きな産業分野でありながら、まだまだ建設テックが浸透していないのが現状。そのため、建設テック市場規模はこれからも拡大すると考えられます。
ここでは、建設テックに関連する主な企業を紹介します。上場企業やベンチャー、スタートアップなど、企業規模によらず注目の技術が次々と誕生。それぞれの企業で取り組まれている、代表的な建設テックを取り上げます。
シールドトンネル工事で活用されているセグメント自動搬送システムで、数多くの現場に導入しています。1件1件人の手で行うより、安定した搬送サイクルが確保できます。また安全性の向上、セグメント搬送の人員削減などにも貢献。
建設現場のロボットを一括管理できるシステムです。墨出しや清掃といった作業だけでなく、資材を運ぶ配送ロボットの管理も可能。フロア移動もできるため、活用の幅が広がります。
2013年設立の比較的新しい企業で、滋賀に本社を構えています。建設業界出身のスタッフが作成したアプリで、情報共有をクラウド上で完結。各現場の情報や図面・資料を一元管理、写真をすぐにアップロード可能など、現場での使い勝手を重視した作りとなっています。
2021年に内装会社から派生した建設テックのスタートアップです。アプリで工事所受発注、職人の募集ができるサービスを提供。建設業では人材不足が課題となっていますが、職人の確保に大きく貢献しています。大きな施工から、ドアノブ交換といった小規模工事まで対応できるのが魅力です。
建設業界は、まだまだ技術面で遅れているのが課題となっています。
建設テックを導入すれば、業務効率化や人材不足解消といったメリットが多数。ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか?
二級建築士/インテリアコーディネーター(IC)/福祉住環境コーディネーター。 建築学科卒業後、インテリアメーカーにてICの業務を経験。 現在は建築・住宅系ライターとしてコラムを担当。ハウスメーカー、リフォーム、住宅設備会社での執筆多数。