
【BIM事例‐情報管理】鹿島建設‐分析課題①BIM を活用した管理領域、OIR の定義(連載)
掲載日:
目次
第一回:【BIM事例‐情報管理】鹿島建設‐分析課題①BIM を活用した管理領域、OIR の定義(連載)
第二回:【BIM事例‐情報管理】鹿島建設‐分析課題②ライフサイクルコンサルティング業務(連載)
第三回:【BIM事例‐情報管理】鹿島建設‐分析課題③ISO19650 プロセスと情報要件定義(AIR)(連載)
第四回:【BIM事例‐情報管理】鹿島建設‐分析課題④国際標準、オープンBIM、IFCの説明(連載)
第五回:【BIM事例‐情報管理】鹿島建設‐分析課題⑤ソフトウェア・エコシステムの俯瞰(連載)
第六回:【BIM事例‐情報管理】鹿島建設‐分析課題⑥共通データ環境CDE-BIMsyncの説明(連載)
第七回:【BIM事例‐情報管理】鹿島建設‐分析課題⑦CDEの位置付け(連載)
第八回:【BIM事例‐情報管理】鹿島建設‐分析課題⑧設計、属性情報の管理プロセス(dRofus)(連載)
第九回:【BIM事例‐情報管理】鹿島建設‐分析課題⑨引渡、FM 向け、レコードモデルの比較(SimpleBIM の利用)(連載)
第十回:【BIM事例‐情報管理】鹿島建設‐分析課題⑩ライフサイクル BIM 更新プロセス (連載)
「建築BIM推進会議」について詳しくまとめた記事は、こちらをご覧ください。
鹿島建設では、令和3年度 BIM を活用した建築生産・維持管理プロセス円滑化モデル事業(パートナー事業者型)として、「BIM を活用した建物ライフサイクル情報管理とデジタルツイン及びソフトウェア・エコシステムによる支援の検証」を実施しています。
大きなテーマとしては以下2点を掲げています。
さらにテーマを分析する課題として、下記2つの課題を設定。
次世代BIM-FM検証のために必要なBIMに対する情報要求をプロジェクトの初期段階で確定し、BEPに反映させます。BIMに加えてスマートBMソリューションとの連携によってデジタルツインを構築し、建物の情報を一元管理。現在の情報管理プロセスの非効率性と冗長性を継続的に特定・改善し、BIMデータの有効性、恒久性、拡張性、及び、公共性を確保することを目標としています。
課題AとBについて、新築・既存物件の場合において検討ができるよう、新築物件の「博多コネクタ」と既存物件の「両国研修センター」を対象物件としています。
新築物件である博多コネクタ(旧名:博多駅前四丁目)は、鹿島建設が中長期的に所有している賃貸オフィスビルです。ビル管理業務(以下 BM 業務)と不動産管理業務(以下 PM 業務)の双方を鹿島建物総合管理が実施しており、当該物件の BM・PM 業務の状況について、定期的に報告を受ける体制を築いています。このため、鹿島グループが連携して組織・AIR を整理し、データベースの構築を行うことが可能となっています。
既存物件で改修工事を行う両国研修センターは、鹿島建物総合管理が所有者で、社員の運営維持管理業務の研修のために利用している施設です。鹿島建設は鹿島建物総合管理とともに、グループ連携の一環として、オープン BIM を活用した FM ソリューション(施設の運営維持管理)や、鹿島のスマート BM(以下スマート BM)との連携等を開発する対象物件として、両国研修センターを 3 年前に選定。その過程において、当該物件の施設管理の最適化の検証に着手しています。
ここでは、維持管理 BIM モデルを作成する際にどのような分野別の BIM モデルから構築されるのか、その BIM ワークフローの一例について説明していきます。上図は標準 BIM ワークフローを時間軸とした、建築設計と建築施工分野の一般的なワークフロー事例です。
まず設計領域では、以下のような分野モデルが想定されます。
一方で施工領域では、以下のような分野モデルが想定されます。
設計、施工の各分野モデルは、必要に応じて重ね合わせされ、干渉チェックなどを行って分野モデル間の調整(コーディネーション)が行われます。これらの分野モデルは、Coordination View(CV2.0)と呼ばれる MVD に準じた IFC データによって重ね合わせされ、調整に使用されます。現段階までに建物情報を BIM データから伝達するための COBie1仕様が公開され、BIM-FM データ連携において活用されています。COBie に含まれる建物情報は幾何形状情報が省略された建築要素、設備要素の属性情報であり、BIM-FM ハンドオーバー(提出)向け MVD と同等のデータ形式といえるでしょう。
維持管理 BIM モデルの構築には、部屋や建築要素を含む建築領域の建築(意匠)モデル、そして設備の製品情報を含む施工設備モデル情報が必要に。場合に応じて、各要素に建築分類コードや設備機器の系統情報、建物運用上必要なゾーン情報などを効率的に設定することが求められます。これらの情報を各分野 BIM モデルに効率的に設定するには、適切な LOIN(Level Of Information Need)、および BEP(BIM 実行計画)を策定することが重要です。
BIM 編集の効率化とコスト削減の為に、IFC ファイルを直接編集できるソフトであるSimpleBIM を利用しました。SimpleBIM のコアーコンセプトは以下の通りです。
標準化・充実化(Standardize and Enrich)
基本機能は以下の通りです。
維持管理BIMの作成に当たって、設計、施工段階におけるデータの入力をできる限り求めました。そのために要求する BIM 属性情報を減らして、優先順位を付けることに。しかしそれでも入力が難しい項目については、BIM モデルを FM チームに渡した後にも修正や編集、情報の追加作業が必要に。また、中には維持管理を行う管理会社しか理解していない内容も。
どこまで BIM に情報を持たせるかは、依然として課題として残っています。フロントローディングができればBIM 関連作業と費用の削減ができるので、作業節約やコスト削減のメリットが大きいです。BIM の編集に必要な作業や費用負担はあるものの、お互いを相殺する効果も期待できます。
BIM の編集に専用テンプレートを利用することによって、編集作業の自動化を行い、低コストで維持管理 BIM が作成できることについて検討しました。ただし実際に管理上利用しない項目を要求した場合、BIM 作成に余計な時間や費用が掛かりBIM 作成者の抵抗感に繋がってしまいます。そのため項目数を減らして、最適化を行いました。