【入門編】COBieとは?BIMと共に進化する建設情報の管理|有効性と活用方法について

掲載日:
Tag:BIMCOBie

著者:藤井章弘

毎月25日更新「BIMコンサルの視点で読み解く」は株式会社AMDlab(本社:兵庫県神戸市)のCEO 藤井 章弘氏による連載です。
今月はCOBieについてです。

藤井氏は、BIMをはじめとする建設テックに精通した一級建築士の資格を持つ建築構造デザイナー/構造家です。BIMエキスパートの藤井氏が選んだ注目記事を見て、建設DXの最前線のキャッチアップに役立ててみてください。

COBie入門:BIMと共に進化する建設情報の管理

BIMを始めたばかりの方はもしかしたらあまり聞いたことがないかもしれませんが、今回はCOBieについて簡単にご説明します。COBie自体をあまり知らなくても、BIMソフトを使って業務を進められるので、あまり知らなかった、知っていても興味がなかったという方も実際多いと思います。

しかし、COBie は、BIMと共に世界でも活用されており、考え方だけでも参考になる点が多いので、これをきっかけに理解が深まれば幸いです。COBieが生まれた背景を知れば、活用のイメージも湧きやすくなり、ご自身の業務にも活かせるポイントを見つけやすくなるのではないかと思います。

COBieとは

COBieとは、”Construction Operations Building information exchange”の略で、施設管理情報を受け渡しする際に使用される国際標準のデータ仕様のことです。これだけ聞いても何のことかよくわからないと思いますので、最初に、どのような背景でCOBieが生まれたのかについて簡単に触れておきたいと思います。

これを知っていれば、COBieの有効性や活用のポイントを掴みやすくなると思います。建物の設計、施工から維持管理に至るまで、各工程間でいかに円滑にデータを受け渡すことができるかというのは、今も大きな課題になっています。データを前工程から受け取ったものの、一から全て作り直すということも実際によく起こっていることと思います。

今でこそBIMや様々な技術を活用して、少しずつ改善されてきてはいますが、昔は今以上に各工程間でのデータロスが大きく、その再構築に大きなコストがかかっていました。維持管理時においても、竣工時に渡される情報は膨大であり、建物自体はすぐに使い出せますが、施設管理を行っていくことを考えると、それら膨大な情報を管理用に整理して、専用のシステム等に落とし込まなければなりません。

渡される情報が、使えるデジタルデータとしてあればまだ良いですが、紙での情報もたくさんあるため、この作業は非常に大変で、多くのコストがかかります。そこで生まれたのがCOBieです。COBieは、10年以上も前にアメリカで開発され、改良が進められてきました。そんなCOBieには様々な利点があるので、主な利点を以下にまとめておきます。

  • 建物の所有者や運営者等に情報を渡すプロセスを改善できます。
  • プロジェクトごとに運営・維持管理業務に引き継ぐ情報をゼロから検討するよりも、COBie の項目をベースに検討することで業務の効率化が行えます。
  • 維持管理やアセットマネジメントに直接利用できる情報となっています。
  • 建物完成と同時に施設管理者に情報を提供でき、シームレスで効率的に維持管理に移行可能です。
  • 引き継ぎ時のデータロスや建物完成時にプロジェクト情報をオーナーに引き渡す際のコストを低減し、建物に関連するより多くの情報を正確に伝えることができます。

COBieを活用するには

COBieは、これまでバラバラだった情報を構造化するための仕組みであり、誰でも簡単に機器リストや製品の仕様、修繕計画といったデータを記録し活用できるように、スプレッドシート形式で提供されています。スプレッドシート自体は、こちらのサイト(https://www.wbdg.org/bim/cobie/common-bim-files)からダウンロード可能で、ファイルを開いてみると、複数のシートとセルの色などでデータの種類が分けられています。

設計や施工などの工程毎に順番に、シート内のセルに必要情報を入力していきます。そうすることでCOBieの規則に沿ったデータが作成可能で、施設管理のシステム等での活用が容易になります。このスプレッドシートは、汎用性を高くできるように作られており、様々なプロジェクトで活用可能です。COBieについて、さらに詳しく知りたい方は、上記のスプレッドシートが公開されているサイトにより詳しい情報が記載されていますので、見てみてください。

COBieは、上で述べたようにスプレッドシート形式で提供されていますが、BIMでプロジェクトを進めていると、それをそのまま使用するのは少し面倒です。というのも、例えばBIMソフトに入力した情報をスプレッドシートの方にも転記したりなど、非効率な上に誤入力等のヒューマンエラーが起こる可能性が高くなるからです。

そこで、実はBIMソフトのベンダーから、それらをうまく連携してくれる仕組みが既に提供されていますので、COBieを活用しようという方は使ってみることをお勧めします。例えば、Autodesk社のRevitでは、”COBie Extension for Revit”という名のツールが提供されています。(https://interoperability.autodesk.com/cobieextensionrevit.php)

Revitから専用UIを介して、パラメータのマッピングやCOBieのスプレッドシートへの入力や出力等が可能です。操作動画等も公開されていますので、使い出しやすいと思います。他のBIMソフトにも、COBieと連携するための仕組みが用意されていますので、お使いのソフトで調べてみてください。