Revitを使った階段の作成方法について!有効活用のポイントも解説|㈱キャパ メディア連携企画

掲載日:
Tag:BIMRevit

Autodeskが提供するBIMソフトのRevitは、初歩的なモデリングから高度なプロジェクトに至るまで、多くの業務で活躍できる製品です。ただ、Revitを最大限活用するためには機能に関する正しい知見も求められます。

この記事では、そんなRevitを使った階段の作成方法について解説しながら、Revitをより有効活用するためのポイントも紹介します。

目次:

  1. Revitを使った階段の図面作成方法
  2. Revitを使った階段の3Dモデル作成方法
  3. 覚えておきたいRevitの基本機能
  4. Revitをさらに活用するためのプラグインについて
  5. Revitをさらに上手く扱うためのポイント

Revitを使った階段の図面作成方法

まずは、Revitを使った階段図面の作成方法を解説します。Revitは3DのBIMモデル作成に強みを持つ製品ですが、2Dの平面図作成にも対応しています。

Revitで階段の図面を作成するプロセスは、

  1. 補助線の描画
  2. 階段の描画
  3. 断面図での確認

という手順で行われます。それぞれの作業について、詳しくみていきましょう。

補助線の描画

図面作成の際、まず行うのが補助線の描画です。中心線とも呼ばれる補助線をRevitを使って描く際、[建築]タブから参照面を選択することで実行できます。

参照面は名前こそ「面」となっていますが、下書き線として活用可能です。とはいえ名前の通り参照面は面としての機能を備え、1階で書いた補助線は2階、3階にも反映させられるなど、水平方向に広がる性質を使って効率よく作業を進められます。

参照面は「作業面」の設定を行うことも可能です。作業面として参照面を定義することで、参照面の上に線を引いたり、オブジェクトの作成を行えたりします。また、参照面に名前をつけて管理しやすくすることもできるため、積極的に機能を活用してみましょう。

階段の描画

補助線を描画することができたら、続いて階段を描いていきます。Revitには[建築]タブの中に階段ツールがあるので、これをクリックしましょう。画面右側にコンポーネントパネルが現れ「踏面」と「踊り場」、そして「桁」が含まれていることを確認し、階段の何を描きたいかに合わせて項目を変更します。

続いて[タイプ編集]を選び、会談についての細かな仕様を設定します。例えば「踏面」を選んだ場合、蹴上の最大高や最小踏み面奥行きなどを選択可能です。設定が確認できたらOKをクリックし、階段の描画を進めます。

階段の描画は、基本的にクリック操作のみで実行可能です。始点をクリックで定め、必要段数分スライドさせて追加し、クリックで階段の設置ができます。この操作を繰り返し、階段の描画を行います。

断面図の確認

図面上に描いた階段は、断面図にして確認することができます。[表示]タブを選択して[断面]をクリックしましょう。断面を描きたいところをクリック操作で選択すると、プロジェクトブラウザ上に[断面図]の項目が現れるので、ダブルクリックして図を確認します。

図を確認し、意図していた通りの階段が描けているようであれば、階段図面の作成は成功です。

Revitを使った階段の3Dモデル作成方法

続いて、Revitを使い階段の3Dモデルを作成する方法について解説します。3Dモデルの階段を作成するには、上で紹介した階段の平面図をあらかじめ用意しておく必要があります。

平面図を用意できたら、まずは[建築]タブにある[階段]の中の[階段]をクリックしましょう。するとプロパティ設定画面が表示されるので、[踏面]と[直線]を選択の上、[実際の経路幅]に数値を入力し、必要に応じて[自動踊り場]にチェックを入れます。自動踊り場機能を使うと、踊り場が自動で作成されます。その後階段の種類を指定し、[蹴上数]および[現在の踏面奥行]を定義すれば、設定は完了です。

階段は下の階と上の階を繋ぐためにあります。作成した階段を上層へ接続するためには、まず[複数階の階段]パネルから[レベル接続]を選択します。すると立面図面から接続したい階層を選ぶことができるので、[ビューに移動]ウィンドウを開き、接続階を指定可能です。

階層の指定を行い処理を実行すれば、3Dモデルの生成が行われます。作成した階段の3Dモデルを確認するには、平面図ビューから作成した階段をクリックの上、[表示]パネル →から[選択ボックス]を選びます。それから3Dビューに移動すると、階段の様子が確認可能です。

覚えておきたいRevitの基本機能

Revit運用における階段作成機能は、同製品の基本的なツールと言えます。他にも合わせて覚えておきたい、Revitの基本機能をいくつかピックアップして紹介します。

パーツ表示設定・干渉確認

Revitを使って作成したモデルは、必要に応じて表示のオンオフを切り替えることができます。ディテールにこだわってモデル作成を進めたい場合、パーツごとの表示を切り替え、モデリングに支障をきたさないよう促すことが可能です。

また、各パーツの干渉チェックもRevit上で実行することができます。プロジェクト上のパーツの干渉確認だけでなく、他のプロジェクトのモデルを一つのデータに統合し、干渉チェックを行うことが可能です。

構造解析

高度なシミュレーション機能を利用して、構造解析を実行することも可能です。3Dモデルに現実世界と同等の運用を行なった際、その負荷に耐えられるかどうかを検証できます。

ワークシェアリング

作成したプロジェクトは、オンラインで他の関係者に情報共有を行ったり、共同で作業をしたりといった運用が可能です。複数人で進捗をリアルタイムに共有し、変更箇所などを常に最新の状態で反映できます。

Revitを有効活用できるプラグイン機能とは

つづきは株式会社キャパ オウンドメディア「Revitを使った階段の作成方法について!有効活用のポイントも解説」でお読みいただけます。