1級建築士が語る!はじめてのBIM~「Revit」でできること|㈱キャパ メディア連携企画

掲載日:

近年BIMの普及が急速に進んでいます。3次元で設計できるメリットが沢山あるのでBIMの導入を検討されている方も多いのではないでしょうか。そこで、実際に設計実務を行う1級建築士が、BIMソフトについて解説していきたいと思います。

日本ではオートデスク社「Revit」とグラフィソフト社の「ArchiCAD」、そして福井コンピュータアーキテクト「GLOOBE」がBIMソフトとして普及していますが、今回はその中の「Revit」についてご紹介致します。

Revitはオートデスク社製ですからAutoCADとの互換性が高く、操作性も似ているところがあるので、現在AutoCADをお使いの方がBIMを導入するにあたってはおすすめのソフトになります。

意匠設計はもちろんのこと構造や設備の設計においても威力を発揮するので詳しく解説していきたいと思います。

Revitを使ったインパクトのある3Dパースで施主の心を鷲づかみ!

そもそもBIMとは何かと言いますと、コンピューター上に仮想のモデルを作成し、それに手を加えていく設計手法のことです。
BIMの説明において「仮想モデル」という言葉がよく使われますがイメージしにくいかと思います。要は模型です。つまりBIMとは設計開始と共に模型を作成し、その模型に変更を加えていく設計手法です。
コンピューター上で作成しているので、模型さえ作ってしまえば自動で平面図や立面図、展開図を作成することができますし、パースについても好きなアングルで作成することができます。
パースは模型の写真を撮るようなものですから好きなアングルから何枚でも撮れるのは当然と言えば当然ですね。

BIMを使用しない場合の設計プロセスは、簡易なプラン作成後に具体的な平面・立面を協議し、最終確認としてパースや模型を作成する事で施主に同意を得るという流れが通常で、大雑把なイメージから詳細を詰めていく形式をとっています。
しかし実際は、パースを作成した段階で施主のイメージと異なっていることも多く、その度に平面や立面に戻って修正を加える必要性が出てきます。
要は大雑把なイメージの段階で設計者と施主のイメージの乖離が生じているので、詳細を詰めても無駄な作業をしていることになります。しかも、パースの作成には時間と費用がかかりますし、アングルを変更したい場合は1から書き直す必要がでます。これは設計者と施主にとって大きな損失です。

しかしRevitを使用することで、平面・立面・展開・パースの作業を同時並行して行うことができます。同時並行と言うよりはモデル(模型)を作る副産物として図面やパースが自動的に生成されるというイメージです。プロジェクト初期段階から、パースを用いて施主がイメージを膨らませ易いので、設計変更による手戻りを極端に減らすことができるのです。

Revitが繋ぐ意匠と構造と設備の設計者

Revitを使用するメリットの2点目としては、Revitで作成したモデル(模型)を複数の作業者が同時に手を加えることができという点が挙げられます。
1つのモデル(模型)に手を加えていくことで、意匠・構造・設備の図面で不整合が生じないという利点があります。

続きの記事は、株式会社キャパ オウンドメディア「1級建築士が語る!はじめてのBIM~「Revit」でできること〜」にてお読みいただけます。

この記事を書いた人

株式会社キャパ

CAD/BIM/CIMカスタマイズ等の受託開発をメイン事業とするソフトウェア開発企業。 当社が運営するオウンドメディアは、建設/製造業界のDX事例や業界トレンド情報をはじめ、CAD/BIM/CIMの専門的知識を必要とする記事から、AI/IoT/XR/デジタルツイン等の先進技術に関する記事まで幅広く配信している。 また、別ベクトルにて、ガジェット記事など一般IT関連の最新情報をいち早く記事化しており、月間総PV数としては平均20万PVを記録するメディアである。 公式サイトはこちら

この記事が参考になったら、
ボタンをクリック
今後の記事制作に活用いたします

注目の連載

連載をもっと見る

BuildApp Newsとは

BuildApp News は
建設DXの実現を支援する
BIMやテクノロジーの情報メディアです。

建設業はプロセス・プレイヤーが多く、デジタル化やDXのハードルが高いのが現状ですが、これからの建設業界全体の成長には「BIM」などのテクノロジーを活用した業務効率化や生産性の向上、環境対応などの課題解決が不可欠と考えます。

BuildApp Newsが建設プレイヤーの皆様のDXの実現の一助となれば幸いです。

注目の記事

BIM の人気記事

もっと見る