海外におけるBIM導入の事例から学ベる活用方法|㈱キャパ メディア連携企画

掲載日:
Tag:BIM

日本の建設業界においては徐々に導入が進んでいるBIMですが、海外の事例に比べると見劣りする部分もあります。

先進国・発展途上国を問わず、現在BIMは様々な国で普及が進み、すでに多くの事例も誕生しています。

今回はアジア・ヨーロッパ地域といった海外のBIM導入事例に注目し、導入の背景や方法について、一つずつ見ていきましょう。

アジアにおけるBIM活用の事例

まずは、日本の周辺地域に当たるアジアの諸外国におけるBIMの活用方法についてです。

中国におけるBIMの運用方針

ここ十数年、世界で最も建設ラッシュが続いている中国においては、積極的なBIMの導入が進んでいます。

中国国内における膨大な建設需要に応えるため、効率的な建設技術の積極的な導入は、もはや必須と呼べるでしょう。

例えば北京市に本社を構えるTaikong Technology(タイコン、太空)では、中国全土をカバーする技術チームを有し、建設業界におけるBIM関連サービスを提供しています。

公式サイト:http://www.taikongkeji.cn/

タイコンは中国で唯一BIMの支援を行なっている会社で、独自のクラウドプラットフォームである「isBIM」を用い、ソリューションの提供に当たっているのが特徴です*1。

「isBIM」はオートデスクが提供するクラウドサービス、「BIM360」に似たような使用感となっています。

中国企業は「isBIM」を用いることで、Revitをベースとした数量計算やBIMデータの共有、情報管理などを、国産サービスで完結させることができます。

また、BIM運用に関連したサービスを提供する企業も存在しており、金融分野で実績を挙げてきたのが Glodon(グロードン)です。

公式サイト:https://www.glodon.com/en/

積算代行業務を創業当時から行いながら、現在ではBIM関連の現場への多様なソリューションも提供するようになりました*2。

日本の大林組もGlodon社の数量計算ソフト「Glodon Takeoff for Rebar」を採用し、BIMモデルの効率的な活用を進めています*3。

今後も中国製ソフトが国内の現場で使用されるケースは、増えていくことになるでしょう。

シンガポールにおけるBIM運用

近年経済成長が著しい東南アジアですが、中でもシンガポールはBIMの運用も早期から進んでいる、建設先進国の一つでもあります。

シンガポールにおいては2009年ごろよりBIMデータを活用した電子申請が行われてきましたが、この地でBIM運用を主導してきたのがシンガポール建築建設庁です*4。

通称BCA(Building and Construction Authority)と呼ばれるこの組織は、BIM導入に際しての資金面の支援、人材育成、実務支援という3つの柱を提供してきました。

資金面では、ソフトウェアおよびハードウェアの購入費用や、コンサル費用、トレーニング費用など、BIMに関わる様々な費用の支援を行なっています。

人材面では、BCA独自の教育機関であるBCAアカデミーがトレーニングを行い、BIMモデルの設計やその運用などに関する専門家の育成に努めています。

実務支援においては、効率的なBIM運用を進められるよう、BCAと企業が合同でソフトウェア開発を行うなど、二人三脚での業務を行なっています。

また、シンガポールには独自の建設基準制度であるBuildability Scoreと呼ばれるスコアが設定されています*5。

BIMを運用した建設物でも滞りなくこのスコアをクリアすべく、BCAはeBDAS BIMというアドオン機能をソフトに追加しています。

この機能の導入により、国内におけるBIM運用が一層進むことが期待されているのです。

ヨーロッパにおけるBIM活用の事例

アジアほどの建築ラッシュが発生しているわけではないものの、先進国が集うヨーロッパにおいても、BIMへの注目度は高まっています。

イギリスのBIM運用について

続きの記事は、株式会社キャパ オウンドメディア「海外におけるBIM導入の事例から学ベる活用方法」にてお読みいただけます。