RFIDタグで物品管理が「秒」で終わる?|仕組みや活用事例紹介

掲載日:

著者:小日向

トレンドワード:RFID

建設DX実現へ|大林組とキヤノン、RFID位置情報ソリューションを開発」でご紹介した「RFID」についてピックアップします。

建設DX実現へ|大林組とキヤノン、RFID位置情報ソリューションを開発

キヤノンは、電波を用いてRFIDタグを非接触で読み取るRFID(Radio Frequency Identification)を用い、ヒト・… more

ビルドアップニュース

RFIDとは

RFIDの概要

「RFID(読み方:アールエフアイディー)」とは、電波でタグ情報を一括スキャンできるシステムのことを指します。電波が届く範囲であれば非接触で読み取り可能で、バーコードのように一枚一枚スキャンする必要はありません。また多くのタグを一括で読み取りできる点、箱の中にあるタグや汚れの付着したタグを読み取れる点も特徴です。一括読み取り以外にも「特定のICだけを読み取る」「レーダーのように広範囲を探索する」といった使い方もできます。

物品管理を行う物流、製造業、小売業など、幅広い分野での活用が進んでいます。最近では大手衣料品製造小売のユニクロのセルフレジでも導入されており、製造から販売に至るまで生産性が向上しています。

RFIDのメリット

RFIDのメリットとしては、以下が挙げられます。

  • 検品作業がスピーディーになる
  • レジでの待ち時間短縮になる
  • 固定資産管理に役立つ
  • 顧客行動分析に活用できる

物品にタグを付けておけば一括で離れた所からでも読み取り可能なため、スピーディーな作業に繋がります。また在庫管理や備品管理といった、手間のかかる業務への作業人員の削減も可能です。小売業では、商品が手に取られた回数等を分析することでマーケティングにも活用できます。

RFIDの仕組みをわかりやすく解説

RFIDの構成要素は3つ

RFIDは「タグ」「RFIDリーダー・ライター」「処理システム」の3要素から成り立ちます。それぞれについて簡単に解説します。

  • 「タグ」:情報の埋め込まれた小型ICチップのこと。
  • 「RFIDリーダー・ライター」:タグに電波を照射して通信するための装置のこと。ハンディタイプやゲートタイプがある。
  • 「処理システム」:タグからの情報を処理するソフトウェアのこと。

RFIDの仕組みを簡単に解説

RFIDの仕組みは、以下のようにまとめられます。

  • ①RFIDリーダー・ライターからタグに電波を照射
  • ②タグが電波を受信し、ICチップの情報を送信
  • ③RFIDリーダー・ライターが情報を受信し、処理システムに送信

RFIDの最大検出距離は?

RFIDのタグには「パッシブタグ」「セミアクティブタグ」「アクティブタグ」の3種類があり、もっとも広範囲なアクティブタグの最大検出距離は「数十m」となっています。

「アクティブタグ」はタグにバッテリーが内蔵されていることで、長距離通信が可能になっています。主に、大型物流倉庫のコンテナなどで利用されています。

一方で「パッシブタグ」はタグ自体にはバッテリーを持たず、検知範囲は数mと短いものの安価なのが特徴です。アパレルなど小売業でのタグは、こちらが該当します。

そして「セミアクティブタグ」は両者の中間にあたり、バッテリーを内蔵しています。RFIDリーダー・ライターからの電波照射時にのみ動作し、企業での入退室管理等に活用されています。

RFIDの価格

RFIDの価格のおおよその目安は、以下の通りです。

RFIDタグ1枚5~10円程度(金属対応は100円前後)
RFIDリーダー、ライター1台20万円前後(倉庫等のゲートタイプは数百万円)
ソフトウェアメーカーによって異なる

現在ではタグ1枚に5~10円程度のコストが掛かりますが、大手メーカーの大日本印刷では「2025年までに単価1円を目指す」としています。今後さらに低価格化が進めば、一気に利用が拡大するでしょう。

建設業でのRFIDの活用事例

清水建設|防火区画処理の確認

清水建設では、防火区画処理の確認での天井裏点検にRFIDを活用しています。防火区画の処理後にICタグを貼り付けておき、検査時の作業としてはRFIDリーダーで天井裏のICタグを読み取るだけです。ICタグに紐づく防火区画処理の写真がシステム上に表示されるので、検査者がタブレットで確認して検査完了となります。

従来の作業では、「すべての点検口を開けて回る」「脚立に昇って天井裏を目視点検する」といった作業を数百か所行う必要があり、大変な重労働でした。しかしRFIDを導入することで、作業時間の80%削減に繋がりました。

大林組|建設資材や機材、作業員の所在把握

大林組では、キヤノンと共同でRFIDを用いた実証実験を行いました。「Canon RFID 位置情報ソリューション」を利用して、建設資材や機材、作業員の効率的な所在把握を検証しています。

RFIDリーダーは360°方向に電波を発信するアンテナを持ち、移動量検知機能を搭載しています。また小型・軽量で腕に取り付けられるので、通常の現場巡視を行えば「読み取り作業なし」で情報収集が可能という特徴があります。これにより、建設現場でヒト・モノを探す時間が削減でき、現場施工管理者の作業管理の効率化が期待できるでしょう。2023年中には、実際の現場で提供開始予定となっています。

RFIDで位置情報管理をスピーディーに

RFIDはバーコードとは違い、非接触で遠隔からも読み取り可能という便利なシステムです。ユニクロなどの小売業ではすでに実用化されていますが、建築業界でも今後さらなる活用が見込まれます。現場の業務効率化のためにも、積極的な導入が期待されるでしょう。