IT導入補助金2022とは?申請方法も解説【建設テックも利用可能】

掲載日:

著者:小日向

トレンドワード:IT導入補助金

『メンテナンス業務効率化システムQosmos、IT導入補助金の対象ツールに認定』でご紹介した「IT導入補助金」についてピックアップします。

IT導入補助金2022とは?申請方法も解説【建設テックも利用可能】

目次トレンドワード:IT導入補助金 IT導入補助金とはIT導入補助金の対象IT導入補助金の種類通常枠デジタル化基盤導入類型複数社連… more

ビルドアップニュース

 IT導入補助金とは

https://www.it-hojo.jp/

IT導入補助金とは、中小企業・小規模事業者のITツール導入をサポートする補助金制度です。2022年度は、これまでの通常枠(A・B類型)に加え、デジタル化基盤導入枠(デジタル化基盤導入類型・複数社連携IT導入類型)も追加。

IT導入補助金の対象

業務効率化に活用できる制度ですが、補助金の対象になるためには条件をクリアする必要があります。製造業、建設業、運輸業の場合、「資本金3億円以下、従業員300人以下」のどちらかを満たす事業者が対象です。

IT導入補助金の種類

IT導入補助金を受けるには、下記3種類のうちいずれかに該当する必要があります。

通常枠

https://www.it-hojo.jp/first-one/

IT導入に掛かる費用の1/2、最大450万円を補助。建設業、介護業、小売業など様々な業種に対応しています。調達や物流から顧客対応、人事・労務といった会社ごとの課題に合わせたITツールが導入できます。

デジタル化基盤導入類型

https://www.it-hojo.jp/first-one/

2022年度から新設された補助金で、補助額5万円~50万円以下(補助率3/4)、補助額50万円超~350万円(補助率2/3)となります。金額は通常枠より小さいですが、補助率は高くなっています。また、PC・タブレット等のハードウェアにかかる購入費用も補助対象です。会計ソフト、受発注ソフト、決済ソフト、ECソフトに補助対象を特化し、クラウド利用料を最大2年分補助します。

複数社連携IT導入類型

https://www.it-hojo.jp/first-one/

こちらも2022年度からの新制度となり、複数の中小企業・小規模事業者が、連携してITツールを導入する際に使える補助金です。ベースは「デジタル化基盤導入類型」と同じですが、制度等に一部異なる点があり注意が必要です。

IT導入補助金の申請方法

https://www.it-hojo.jp/first-one/ab-type.html

IT導入補助金申請は、インターネットと書類で行います。「gBizIDプライム」アカウントの取得や「SECURITY ACTION」の実施を行い、マイページ上で手続きが可能。IT導入支援事業者との間で商談を進め、交付申請の事業計画を策定します。

補助事業の完了後、実際にITツールの発注・契約、納品、支払い等を行ったことが分かる証憑を提出すれば補助金が受け取れます。

一部書類の提出が求められますが、基本的にオンライン上のマイページで手続きができるのは便利なポイントですね。

【参考】IT導入補助金サイト:https://www.it-hojo.jp/procedure/

建設業で使えるIT導入補助金対象ツールは?

IT導入補助金では、多様なツールが対象となっています。ここでは、建設業に特におすすめのツールを紹介していきます。

メンテナンス業務効率化システム|Qosmos

https://lp.qosmos.biz/

現場状況の記録・発注元への報告作業をスマホ・タブレットから簡単に実施でき、リアルタイムで関係者に情報連携ができるサービスです。
アプリケーション不要・利用者ID数無制限で使えるメンテナンスの業界構造を踏まえたサービス設計が強み。賃貸物件の原状回復工事・駆付け修繕業務をはじめ、ビル・施設・工場の設備点検・メンテナンス施工まで活用できます。

ドローン測量・現地管理DXクラウド|くみき

https://smx-kumiki.com/

現場データの管理・共有・活用の生産性向上を目的とした、現地管理DXツールです。地図上で写真や動画、資料、作業指示など様々な現場情報の保存・共有ができる「コンテンツ管理機能」と、ドローン写真からオルソ画像や3D点群データを自動生成し、高度な計測・分析まで可能な「ドローン測量機能」を両立。
これまで複数のツールで管理していた現場データを、クラウドの地図上に集約可能になります。現地から離れていても、現場に行かずに詳細状況が分かるように。

IT導入補助金を活用しよう

IT導入補助金は、業務効率化や働き方改革のためにもぜひ活用したい制度です。条件に当てはまる場合は、ぜひ導入を検討してみてはいかがでしょうか?