デジタルサイネージのメリットとは|主な種類と事例
目次
トレンドワード:デジタルサイネージ
「デジタルサイネージ」についてピックアップします。ディスプレイにリアルタイムで情報を流せる仕組みで、音声や映像による視認性の高さが注目されています。本記事ではデジタルサイネージの種類やメリット、具体的な活用事例についてご紹介します。
デジタルサイネージとは
デジタルサイネージとは、ディスプレイ等に情報を表示するシステムのことを指します。公共施設や店舗、交通機関などで利用されており、最近では建設現場での活用も広がっています。テキストだけでなく映像や音声を流せることで、看板よりも視認性が高いのが特徴です。
デジタルサイネージの種類
ここでは、デジタルサイネージの主な種類についてご紹介します。仕組みの違いによって3種類に分けられ、それぞれに特徴があります。
スタンドアロン型
スタンドアロン型は、自己完結タイプのデジタルサイネージです。インターネット接続が不要で、USBやSDカードをセットして再生する仕組みとなっています。そのためケーブル工事の手間も少なくなり、価格も比較的リーズナブルです。
一方でインターネット接続がないことから、リアルタイムのデータ更新や遠隔からのコンテンツ管理ができない点はデメリットです。そのため決まったコンテンツを流す展示会や広告など、特定の場所で利用されることが多くなっています。
ネットワーク(クラウド型)
ネットワーク型(クラウド型)は、インターネットを介してコンテンツを管理・配信するシステムです。ディスプレイやプレーヤーはネットワークに接続され、リモートサーバー(クラウド)からコンテンツや設定を取得します。オンラインシステムのため、急なコンテンツの変更・更新も遠隔操作で簡単に行えるのがメリットです。
クラウド型のシステムでは、リアルタイムでコンテンツを変更したり、スケジュールを調整したりできます。複数の場所にあるディスプレイを統合して一元管理できるため、大規模展開や遠隔地での管理に向いています。サーバーを自社で設置する場合は「オンプレミス型」と呼ばれるケースもあります。
タッチパネル搭載型
タッチパネル搭載型は、通常のデジタルディスプレイにタッチ機能を組み込んだものです。ユーザーが画面を触ることで、操作や対話が可能となります。タッチ、スワイプ、ピンチイン・ピンチアウトなどのジェスチャーを使って、情報の閲覧・操作ができます。
タッチパネル機能があることでユーザーの興味を引きやすく、より対話的な体験を提供します。これにより、情報の理解や記憶が促進される効果が期待できるのがメリットです。店舗内での商品カタログの閲覧や注文、案内地図や経路案内、エンターテイメントの提供など、様々な目的で利用されています。
デジタルサイネージのメリット
ここでは、デジタルサイネージの主なメリットをご紹介します。従来の看板や広告には無いメリットが多く、活用方法も多種多様です。
音声・動画で表現できる
音声と動画を組み合わせることで、より豊かな情報を伝えられます。情報を視覚的・感情的に伝えることで見る人の関心を引きつけ、メッセージをより効果的に伝えられます。
従来の看板では見過ごされていた情報も、デジタルサイネージにすることで伝わりやすくなります。特に建設工事現場などの危険作業を伴う場所では、音声・動画による注意喚起が重要です。
リアルタイムで多くの情報を流せる
デジタルサイネージは、リアルタイムで情報を更新できます。例えば天気予報、ニュース、在庫状況、イベント情報など、常に最新の情報を提供できて利便性が高まります。
これにより、見る人に迅速な行動を促すことができます。緊急のお知らせや限定セールの告知など、素早い反応が必要な場合に効果を発揮します。
作業の手間が省ける
デジタルサイネージが1つあれば、複数のコンテンツを切り替えることができます。そのため異なる情報を同じディスプレイで表示することができ、設置作業を毎回行う必要がありません。
特にクラウド型のデジタルサイネージでは、リモートで管理できます。新しい情報を遠隔からディスプレイに送れるので、物理的な設置作業が不要となります。デジタルサイネージは、電源が確保できる場所ならほぼどこでも設置可能です。これにより、設置場所の選択肢が広がります。
コスト削減になる
従来の広告や案内看板は、コンテンツの更新や変更のたびに新たな印刷物を作成する必要がありました。しかしデジタルサイネージではコンテンツをデジタルで管理するため、印刷コストが不要となります。
またクラウド型ならリモートからコンテンツを管理できるので、複数の場所にあるディスプレイを一元管理することで人件費も削減できます。
デジタルサイネージのデメリット・注意点
デジタルサイネージにはメリットが多いですが、デメリットや注意点もあります。
- 初期投資が必要
- 技術的な問題
- セキュリティ上の懸念
- コンテンツ管理の手間
デジタルサイネージの導入には、初期投資が必要です。ディスプレイや再生装置、コンテンツ管理システムなどの購入、設置、セットアップにかかる費用が掛かる点に注意しましょう。
またデジタル機器を扱うことから、システムやハードウェアの故障、インターネット接続の不具合、ソフトウェアのバグなど、技術的な問題が発生する可能性があります。これにより、コンテンツの表示や更新が滞ってしまうことがあります。
そしてネットワーク型はオンライン環境で管理するため、セキュリティ上のリスクが存在します。不正アクセスやデータ漏洩などについて、対策が求められます。またリアルタイムで変更や更新を行う場合、コンテンツの制作や配信に時間と労力が必要です。
建設現場でのデジタルサイネージ事例
ここでは、建設現場で実際に使われているデジタルサイネージの事例をご紹介します。
ご安全にモニター|クエスタ
「ご安全にモニター」は、建設現場向けのデジタル看板(デジタルサイネージ)です。建設現場の朝礼看板、仮囲いに設置するタッチパネル式の大型モニターで、大規模な現場にも対応可能となっています。
従来はホワイトボードや黒板に書いていた作業予定をディスプレイ上に表示でき、PCからアップロードすることで手書き作業を減らせます。それだけでなく、騒音や振動のレベル表示、朝礼でのラジオ体操機能、図面PDF表示といった便利な機能も付いています。安全意識の向上や、近隣住民様とのコミュニケーション向上に役立ちます。
建設SIGNESS|ACCESS
「建設SIGNESS」はクラウド型デジタルサイネージで、本格的なコンテンツ制作・配信が簡単にできるのが特徴です。ACCESS製品は、店舗での集客やタッチパネルでのフロアナビゲーション等にも幅広く活用されています。
建設業界向けのサービスとして「建設SIGNESS」も提供しています。サイネージサービスSIGNESS、防災コンテンツ発信サービス、JGSの自立型液晶ディスプレイ「J-Vision」をワンストップで利用できるサイネージソリューションです。
作業工程の表示のほか、緊急地震速報や気象情報も表示できるため、より安全に現場作業が進められます。完成図や具体的な作業工程を表示することで、近隣の住民への広報活動にも活用できます。
まとめ|デジタルサイネージで建設DX
デジタルサイネージは、ディスプレイ本体の低価格化により活用が広がっています。ショッピングモールや駅だけでなく、建設現場での安全管理にも適したツールです。リアルタイムで情報が流せるメリットを活かして、さらなる導入が期待できます。