MR技術を建設現場で活用|工程管理も迅速に

トレンドワード:mixed reality(複合現実)

『3Dで建築施工を見える化|現場効率化アプリ「Trimble Connect AR」が国内販売開始』でご紹介した「mixed reality」についてピックアップします。

mixed realityとは

現実世界にホログラム等を投影

「mixed reality」とは複合現実のことを指し、「MR」と略されることもあります。

現実世界の中に3Dやホログラムといったバーチャルな情報を投影することで、両方がシンクロしたような体験ができるのです。

仮想世界と現実世界の2つを融合する技術により、様々な分野で応用が期待されています。

AR、VRとの違いは?

まずARは「Augmented Reality」の略語で、「拡張現実」と訳されます。

具体的には、現実世界にバーチャルな情報を表示する技術です。たとえば世界的に大ヒットしたゲーム「ポケモンGO」はこれを応用しています。

スマホやタブレット画面を通して実際の風景にかざすと、バーチャルのポケモンが重なってそこにいるように見えるのが話題となりましたね。

一方でVRは「Virtual Reality」を略したもので、「仮想現実」のことを指します。

こちらはゴーグル等を装着することで、現実のような没入感のある空間が体験できます。ゲームソフトやシミュレーションツールだけでなく、医療の現場でも活用されています。

MRのここがすごい

MRは、ARとVRを掛け合わせたような性質を持ちます。

ARやVRは人間の入力したデータを基にしているのに対して、MRはセンサーやカメラで現実空間の位置関係を把握し、デジタル情報をぴったりと重ね合わせられるのです。

具体的には、現実空間でバーチャルな体験をすることや、遠く離れたところからでも現実の人物がそこにいるかのようにコミュニケーションを取るといったことが可能になります。

建設業界でのMRの事例

リアルな3Dモデル表示|Trimble Connect MR

現実空間と3Dモデルを重ねて見られるシステムです。

設計データを簡単に3Dモデル化することにより、図面と現場との整合性確認や施工スタッフ間での情報共有が簡単にできるようになります。

また建設現場で役に立つ機能が充実しており、たとえば「ARマーカー」は現実空間中に瞬時に3Dモデルを配置することができます。

さらに「To Do」では現場で発生したタスクをAR空間上に添付・クラウドに上げることができ、「計測」は3Dモデルや現実空間の点や面積・傾き情報を簡単に測れます。

https://www.nikon-trimble.co.jp/TrimbleXR10/

工程管理をスピーディーに|DataMesh Director

「DataMesh Director」は、DataMesh社によるデジタルツインプラットフォームです。作業手順を簡単にMR上で再現できます。

応用事例としては、大林組の鉄道現場の作業計画作成が挙げられます。通路内に補強用の梁が露出するおそれがあったため、電車の乗客の目線での計画作成に大いに役立てられました。

またツールの活用で、実際の作業のスケール感や旅客への影響をスタッフ全員で共有することができます。これにより、安全な施工計画の立案がスピーディーに完了しました。

https://www.obayashi.co.jp/news/detail/news20210118_1.html

今回は「mixed reality」についてピックアップしました。

【この記事を読んだ方におすすめの記事はこちら】

この記事が参考になったら、
ボタンをクリック
今後の記事制作に活用いたします