㈱キャパ「1級建築士が語る!「Archicad」と「Revit」の違いを徹底解説」|毎週月曜日 更新中

掲載日:

近年BIMが急速に普及してきています。

CADに代わってBIMが設計の基本的なツールになろうとしているので、導入を検討されている方も多いと思います。日本では「Archicad」と「Revit」のどちらかを使用している会社が多いですが、まだ導入されていない方にとっては、どちらを導入するか悩まれると思います。

そこで「Archicad」と「Revit」の2つのソフトについて、その違いを比較検討してみたいと思います。

Macで使える「Archicad」とWindows主体の「Revit」

まずは、「Archicad」と「Revit」がどのパソコンにでも導入できるかについて触れたいと思います。

「Archicad」はWindowsでもMacでも使用することができますが、「Revit」はWindowsで使用することを想定して作られたソフトです。Macでも使用することはできますが、その際には別のアプリケーションを介さないといけないことに注意が必要です。

日本の企業であれば、基本的にWindowsを使用しての設計業務が中心になると思いますので、どちらのソフトでも問題は生じないと思いますが、「Archicad」がMacでも難なく使えるところにソフト設計者の意図を感じます。というのも、「Archicad」は非常に操作性が良く、はじめてBIMを使う方にとっても慣れやすい点がMacの特徴と非常に似ているからです。

一方で「Revit」は、導入してすぐは操作に戸惑う方が多い傾向にあります。

慣れてしまえば難なく操作できますが、はじめは少し忍耐が必要です。

操作性の違いで1つ例を挙げると、「追加」する操作に違いがあります。「Revit」は、何かを追加して選択する時には[Ctrl]キーを押しますが、「Archicad」では[Shift]キーを押してから追加する項目の選択を行います。「Revit」はWindowsの標準的な操作を踏襲しているので、Windowsに慣れている人にとっては「Revit」の方が使い易いかもしれません。

CADのレイヤー概念が残る「Archicad」とBIMの概念が強い「Revit」

「Archicad」の方が慣れやすいという話をしましたが、これは「Archicad」にCADの思想が色濃く残っているという理由もあります。「Archicad」にはCADで親しまれたレイヤーの考えが残っていますが、「Revit」にはレイヤーが存在しません。「Revit」はBIMの概念が強いので、CAD的な要素が排除されています。

▼続きは下記リンクより、株式会社キャパ オウンドメディアにてお読みいただけます

1級建築士が語る!「ArchiCAD」と「Revit」の違いを徹底解説

この記事を書いた人

株式会社キャパ

CAD/BIM/CIMカスタマイズ等の受託開発をメイン事業とするソフトウェア開発企業。 当社が運営するオウンドメディアは、建設/製造業界のDX事例や業界トレンド情報をはじめ、CAD/BIM/CIMの専門的知識を必要とする記事から、AI/IoT/XR/デジタルツイン等の先進技術に関する記事まで幅広く配信している。 また、別ベクトルにて、ガジェット記事など一般IT関連の最新情報をいち早く記事化しており、月間総PV数としては平均20万PVを記録するメディアである。 公式サイトはこちら

この記事が参考になったら、
ボタンをクリック
今後の記事制作に活用いたします

注目の連載

連載をもっと見る

BuildApp Newsとは

BuildApp News は
建設DXの実現を支援する
BIMやテクノロジーの情報メディアです。

建設業はプロセス・プレイヤーが多く、デジタル化やDXのハードルが高いのが現状ですが、これからの建設業界全体の成長には「BIM」などのテクノロジーを活用した業務効率化や生産性の向上、環境対応などの課題解決が不可欠と考えます。

BuildApp Newsが建設プレイヤーの皆様のDXの実現の一助となれば幸いです。

注目の記事

BIM の人気記事

もっと見る