㈱キャパ|BIMの取り組み事例を知りたい!国内事例と使えるソフトについて【月曜日更新】

掲載日:

この記事を読むと、以下の3つのことがわかります。

①BIMの概要とメリット
②BIMとCADの違い
③国内におけるBIMの取り組み事例

日本でも取り組みが始まっているBIMは、建築業界の課題を改善するといわれています。国土交通省もBIMの取り組みを推進していますが、「自社でどうBIMに取り組んだらいいのだろう?」と悩む人も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、国内で実際に始まっているBIMの取り組み事例をご紹介します。

事例を見て、ぜひBIMに取り組むヒントにしてください。

BIMは建築業界に働き方改革を起こす

BIM(ビム)とは

Building Information Modeling(ビルディング インフォメーション モデリング)の頭文字を取ったBIMは、建築の設計図を3Dデータにすることで効率化しようという取り組みです。

アメリカで生まれたといわれるBIMは、車づくりからヒントを得ています。自動車産業も生産性を上げるために、IT化の導入が進んでいます。その自動車産業と同じように、建築の図面や立体モデルをぜんぶIT化することで、建築に関わる多くの人が働きやすくなるのです。

たとえば紙ベースの図面の場合だと、完成図を簡単に予想することはできません。現場経験や知識が豊富な技術者しかイメージできず、関係者みんなが共有するのは難しいでしょう。

そんな時に活用できるのが、BIMなんです。BIMに取り組めば、設計ミスのチェックや手戻り工数の削減など、建築業界の課題解決が期待できます。

建築業界は国内でも2番目に大きい市場ですが、人材不足が深刻化しており働き方に課題があります。工期が間に合わず深夜残業が続いたり休日がなくなったりと、関係者の負担は他の業界よりも大きいのです。

BIMに取り組めば、品番や寸法・数量や性能までデータ化できるので大幅な業務改善が見込めます。

BIMとCADの違いについて

建築業界で立体的なモデルといえば、CADがあります。パソコンの中で設計図を組み立ててシミュレーションできるCADは、日本の建築業界でメジャーな技術です。

CADもITで完成イメージ図を作成できるので、BIMとの違いがピンと来ない方もいるでしょう。

CADは2次元データを基に3次元データを作るのに対し、BIMはいきなり3次元データでイメージ図を作ることができます。ここがBIMとCADの大きな違いです。

▼続きは株式会社キャパ オウンドメディアにて公開しています

BIMの取り組み事例を知りたい!国内事例と使えるソフトについて