トレンドワード:建設のVR活用
「VR空間を利用した新たな現場遠隔管理を実現」
でご紹介した内容に関連して改めて建設業界のVR(バーチャルリアリティ)って?をピックアップします。
VR(バーチャル・リアリティ)は現実と同じような環境を、視覚を中心とした五感を刺激することで作る技術のことです。現在では、AR(オーグメンテッド・リアリティ)「拡張現実」現実と仮想空間を重ね合わせて表示するもの、MR(ミックスド・リアリティ)「複合現実」現実と仮想空間を重ねた上で、仮想空間の情報の書き換えなどが可能です。
これらはXR(エクステンデッド・リアリティまたはクロス・リアリティ)を総称されます。建設ではこれらの技術を利用して様々なDXを実現することが期待されています。
「スキルアップ」
仮想空間を利用して建設現場での研修や教育が現場に行かずとも実施できます。
安全管理の面でも事前に経験ができるため、事故の防止に役立ちます。
「BIMとの連動」
BIMで設計されたデータを元に原寸での体感が可能となります。
「遠隔管理」
建機などの現場作業を遠隔で操作したり、現場での作業を支援・管理したりすることができます。
「プレゼンテーション」
顧客への説明や、施主に向けたサービスとして利用が可能です。
今回はVRやXRの建設利用についてピックアップしました。