サステナブル建築とは?国交省先導事業解説、日本と海外の事例も

掲載日:

著者:小日向

トレンドワード:サステナブル建築

国土交通省の事業でも注目されている「サステナブル建築」についてピックアップします。メリットやデメリット、国土交通省の「サステナブル建築物等先導事業」についても詳しく解説しています。日本と海外の事例もご紹介。

木・鉄骨のハイブリッド耐震システム「木鋼組子®」の13階建てビル・COERU SHIBUYA竣工

東急不動産株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:岡田 正志、以下「当社」)は、木・鉄骨のハイブリッド耐震システム「木鋼組子®(モッコ… more

ビルドアップニュース

サステナブル建築とは

サステナブル建築とは、Sustainable(サステナブル:持続可能)な建築のことを指します。設計・施工・運用の段階で地球環境や生態系に配慮し、将来にわたって利用し続けられることが求められます。

サステナブル建築の基準

https://www.nikkenren.com/kenchiku/pdf/sustainable_shishin_2014.pdf

建築は私的財産であると共に社会財産でもあり、地球的規模から人間的・生物的ミクロ規模までの多元的・総合的な環境配慮が必要に。日本建設業連合会の指針によると、サステナブル建築の基準には下記3点が挙げられます。

  • 「地球」の視点
  • 「地域」の視点
  • 「生活」の視点

まず「地球」の視点では、省CO2、節電、再生可能エネルギーの利用といった地球の有限性に配慮した取り組みが求められます。

次に「地域」の視点では、都市のヒートアイランド抑制、生物多様性への配慮といったように近隣地域のネットワークを大切にする考え方がポイントに。

最後に「生活」の視点では、化学汚染物質、温熱環境、エレベーター待ち時間等の利便性といったように生活者目線の環境評価になります。

サステナブル建築のメリット

サステナブル建築のメリットとしては、下記が挙げられます。

  • 省エネルギー化によるコスト削減
  • リスクヘッジ
  • 社会的信頼の獲得

サステナブル建築は、建築過程から維持管理の段階まで、エネルギーの仕様を低く抑えることが可能です。また石油などの材料調達に頼らず建築することで、気候変動や資材調達の際のリスクを減らせるでしょう。サステナブル建築を建てることで、消費者等幅広い人への信頼感を高めることもできます。

サステナブル建築のデメリット・課題

サステナブル建築のデメリット・課題としては、下記が挙げられます。

  • 建築コストが比較的高額
  • 手間が多くかかる

たとえば高断熱高気密仕様にしたり、太陽光発電設備を設置したりすれば、その分建築費用は余計に掛かりますね。しかし初期費用が多少掛かったとしても、しっかりとした機密性能があれば冷暖房を最小限に抑えられますし、自家発電設備なら電気代をカットすることも可能に。サステナブル建築は、長い目で見ればコストを回収できる場合が多いのです。

国土交通省「サステナブル建築物等先導事業」とは

ここでは、国土交通省による「サステナブル建築物先導事業」の概要を分かりやすくまとめていきます。

サステナブル建築物等先導事業の概要

https://www.jsbc.or.jp/sustainable/sustainable.html

「サステナブル建築物等先導事業」とは、低炭素への先導的なプロジェクトに対して、国土交通省が支援する取り組みのことを指します。「省CO2先導型」「木造先導型」「次世代住宅型」「気候風土適応型」の4つに分けられ、それぞれの基準に合ったプロジェクトに対して補助金の交付も。

省CO2先導型

「省CO2先導型」では、省CO2の実現性に優れたリーディングプロジェクトとなる住宅・建築プロジェクトが対象となっています。新築される住宅・建築物については、「ZEH・ZEB基準の水準の省エネルギー性能を満たすものであること」、「材料、設備、設計、運用システム等において、CO2の削減、健康、災害時の継続性、少子化対策等に寄与する先導的な技術が導入されるものであること」といった要件を満たしている必要があります。

木造先導型

「木造先導型」は、建築物における木造化の推進に向けたモデル性、先導性が高いプロジェクトとして選定されたものが補助の対象です。「使用する材料や工法の工夫により整備コストを低減させるなどの、木材利用に関する建築生産システムについて先導性を有する計画であること」といった条件が指定されています。

次世代住宅型

「次世代住宅型」では、家庭部門・業務部門のCO2排出量が増加傾向にある中、IoT技術等の活用により居住・生産環境の向上を図る取組に対して支援を行います。こうした取組について関係主体が事業の成果等を広く公表し、取り組みの広がりや意識啓発に寄与することも目的のひとつです。

気候風土適応型

「気候風土適応型」は、地域の気候風土に応じた住宅の建築技術を応用し、省エネルギー化の工夫や現行基準での評価が難しい環境負荷低減対策等を図っているプロジェクトが対象です。

サステナブル建築の有名な事例

ここでは、サステナブル建築の代表的な事例をご紹介します。日本と海外の有名事例をチェックしてみましょう。

①日本の有名事例

東京|The Okura Tokyo(ホテルオークラ)

https://www.kenken.go.jp/shouco2/pdf/ProjectExample2020/shoCO2_web05.pdf

50年の歴史を継承し、次の50年、100年も生き続けられる建築を目指した大規模ホテル改修事業です。クールスポットの創出や地域防災力の向上などにより、虎の門エリア全体の省CO2にも貢献しています。

京都|京都駅ビル

https://www.kenken.go.jp/shouco2/pdf/ProjectExample2020/shoCO2_web05.pdf

大規模駅ビルの空調設備の改修にコミッショニングを適用し、約60%の省CO2を達成しました。省エネへの投資コストは6年で回収。竣工後3年間にわたって機能性能試験と適正化を実施し、さらに8%の省エネを達成しています。

②海外の有名事例

アメリカ|ソノマアカデミー

https://www.sonomaacademy.org/about/sustainability

カリフォルニア州にある大学のキャンパスです。深い庇を設置することで日射を避けるほか、自動シェードや熱管理システムで室温を快適に保つシステムを構築。太陽光パネルの設置はもちろん、排水や雨水は階段式のプランターでろ過する仕組みを採用しています。

CO2排出量の少ないブロック、陶器タイルなどは地元産の材料で調達し、地域社会と上手に融合しています。

ドイツ|BMWワールド

https://www.expedia.co.jp/BMW-World-Munich.d501953.Place-To-Visit?pwaDialog=gallery-open

自動車メーカー・BMWの建物で、本社ビルに隣接しています。同ブランドの歴史、現状、将来のビジョンなどを知ることができ、観光地としても人気。ファサードにも太陽光パネルをあしらい、エコとデザイン性の高さを両立した建築物として高い評価を受けています。

サステナブル建築のメリットを生かそう

サステナブル建築は、持続可能な社会に向けた取り組みとして注目されています。環境問題を踏まえ、地球・地域・生活の視点から建築を考えてみる必要がありそうです。