
建設業従事者の「SDGs認知度」に関する調査レポート|スパイダープラス
掲載日:
■308製品が無料ダウンロードできるページ(https://cim-cug.jp/library/)
BIMobject Japan株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:東 政宏)と、土木分野における3次元モデル利活用推進を目的とする一般社団法人 Civilユーザ会代表理事 藤澤 泰雄(Civil User Group、以下略称CUG)は、2021年12月24日、土木技術者がインフラ工事のBIM/CIM業務を行う上で必要な3D設計データをCUGサイト内に公開しました。
掲載中の3D設計データは、CUGメンバー(土木技術者)が作成したもので、実務重視の使いやすさが特長の一つです。
掲載ページURL | 【CUGサイト内】https://cim-cug.jp/library/ |
掲載3D設計データ | インフラ工事に必要な、構造物(側溝等)、建設機材、仮設材、安全施設、308製品 |
利用方法 | CUGサイト内からBIMobjectの無料会員登録をすれば、土木技術者なら誰でも掲載データのダウンロードが可能 |
※今回一般公開している3D設計データ(部品データ)のガイドラインは、CUGサイトを参照願います。
https://cim-cug.jp/library/about_lod.pdf
政府は、インフラの老朽化、土木分野の技術者の不足、地球温暖化による自然災害の甚大化などから、2020年度より「国土強靭化」政策を推進しています。国土交通省も、土木分野での3Dデータ活用を基軸とするBIM/CIM強化の動きを見せています。
3D設計データによる施工計画は、3D測量データとの併用で土木工事の施工計画の効率化・緻密化、竣工後の土木構造物の維持管理にも役に立つと言われています。
土木製品や部材は、土地の地形や気象条件等により各現場でサイズが異なります。
CUGと弊社は、土木分野のBIM/CIMの運用加速のためには、土木実務者が3D部品モデル作成時に参考しながら、そのまま利用でき、使いやすい3D部品データの普及と利用しやすい環境創出が必要と考え、今回の取組みに至りました。
2007年、土木分野への3次元モデルの導入推進を目的に、Civil 3D UserGroupを発足。
2012年に、設計者・施工者をはじめとした土木技術者の集まりとしてCivil User Groupへと発展してきました。現在13名で3D部品WGを運営しています。
2012年度より開始された国土交通省のCIM活動への対応、3次元部品の公開やCIMインストラクターの認定など、人材育成と環境整備にも力を入れています。
▼Civil User Groupサイト
https://cim-cug.jp/
【この記事を読んだ方におすすめの記事はこちら】