「自動運転レベル4」解禁!仕組みや「事故の責任」はどうなっている?

掲載日:
Tag:建設DX

著者:小日向

トレンドワード:自動運転レベル4

「自動運転レベル4」についてピックアップします。2023年4月に解禁されることで、公共交通や物流の効率化が期待されています。本記事では自動運転レベル4のメリット・デメリット、建設業での活用事例についてご紹介していきます。

自動運転車とは|「レベル4」はいつから?

ここでは、自動運転車の定義や仕組みについて簡単に解説していきます。

国土交通省の定義

自動運転車とは「人間の操作を介さず、自動的に走行できる車両」のことを指します。センサーやカメラ、レーダー、GPSなどの高度なIT技術により、車両の制御を行います。国土交通省では、「レベル1~レベル5」の各段階を次のように定義しています。

  • レベル1 運転支援(衝突被害軽減ブレーキ等)
  • レベル2 高度な運転支援(自動の追い越し等)
  • レベル3 特定条件下における自動運転
  • レベル4 特定条件下における完全自動運転
  • レベル5 完全自動運転

すでにレベル3までは実用化されており、2020年4月に市販車でも解禁されました。「高速道路での自動運転モード」が搭載された車両に乗ったことがある方も多いでしょう。

2023年4月「自動運転レベル4」解禁

2023年4月には、「自動運転レベル4」が解禁となります。これは分類の中でも高度なレベルに位置し、「特定条件下で完全自動運転」ができる段階です。

具体的には、限定された条件下では操作を全て車両におまかせして「ドライバーは乗車しているだけでよい」という状態です。レベル3では緊急時にはドライバーが操作を引き継ぐ必要がありましたが、それも不要になります。

国交省ではレベル4を「ドライバー・フリー」と呼んでいます。さらに上の「レベル5」では走行領域を限定せず「完全自動での運行」が可能になり、現在技術開発が進められています。

自動運転の仕組みを簡単に解説

自動運転の仕組みは、大まかには以下のようになっています。

  • 【①センサーによる感知】:レーダーやカメラ、GPS等のセンサーを使って、周囲の車両や障害物、道路の状況などを感知します。
  • 【②マッピング】:走行する道路のマップを事前に作成しておきます。マップには「道路の幅や曲率、交差点や信号機」などの情報が含まれています。
  • 【③判断・制御】:自動運転車はマッピングに基づいて車両の周囲の状況を判断し、適切な速度や方向転換、停止などの制御を行います。この判断・制御には「AI」の技術が使われます。
  • 【④通信】:自動運転車は、他の車両やインフラと通信を行います。例えば交通情報や気象情報を受信して​​、運転戦略の最適化を図ります。

また自家用車だけでなく「鉄道・バス・船舶・空飛ぶクルマ」等の乗り物でも、同様に自動運転技術の実装は進められています。今回解禁される自動運転レベル4では、主に「過疎地域で高齢者の移動手段となる巡回バス」などの活用が想定されています。

自動運転レベル4のメリット

自動運転レベル4のメリットとしては、下記が挙げられます。

  • 過疎地域の移動手段問題解消
  • 公共交通機関のコストカット
  • 物流サービスの維持
  • 交通事故の減少
  • ドライバーの「運転」からの解放

自動運転レベル4では、特定の条件下で「ドライバー不要」の運行が可能になります。「車以外に移動手段がない」という過疎地域の高齢ドライバーの足になれれば、免許返納を促す効果も期待できます。

また鉄道やバスといった公共交通機関では、人件費カットによる運賃値下げが可能になるでしょう。さらに自動運転トラックで物流網が強化されることで、需要が伸びている通販や宅配サービスにも対応可能になります。

さらに「人的ミスによる事故」が起こりにくくなるため、交通事故が減少します。運転の必要が無くなることで、ドライバーは自由な時間が過ごせるようになります。

自動運転レベル4の課題・デメリット

一方で、自動運転レベル4には課題やデメリットも残っています。

  • 安全性の問題
  • プライバシーの問題
  • 自動車関連労働者の失業
  • 人的責任の問題

自動運転レベル4では、センサーや位置情報システムといった高度なプログラムを使用しています。そのためシステムに不具合が生じれば、安全性の問題が発生してしまいます。また運転データは技術開発に活用されますが、その際のプライバシー保護について検討の必要があります。

万が一事故が発生した場合には「誰が責任を取るのか」といった問題が起こることが考えられます。さらに今後自動運転車が本格的に広まれば「タクシーやバス、鉄道の運転手」といった職業が無くなる可能性が高いでしょう。

自動運転車の事故責任はどうする?|「トロッコ問題」とAIの倫理観

基本的に自動運転レベル4においては「完全自動運転下では運転手の故意・過失を認めがたく、民事上の責任を問うことは難しい」と考えられています。そこで問題となるのがAIの倫理観に関わる「トロッコ問題」です。

トロッコ問題とは「ある人を助けるために、他の人を犠牲にすることは許されるか?」というジレンマのことを指します。たとえば上図では線路の分岐器を操作すれば1人が暴走トロッコの犠牲になるものの、5人は助かります。しかし倫理上、5人のために1人を犠牲にしていいとは言えないでしょう。

自動運転技術は、状況に応じた判断を「AI」に任せる仕組みです。しかしAIに倫理観まで委ねるのは無理な話で、人間が模範解答をインプットしておく必要があります。2023年時点ではトロッコ問題への答えは出ておらず、議論が進められている状況です。

一方で「そもそも自動運転は二択の状況に陥らせないための技術」とも考えられます。トロッコが暴走せず、衝突する前にブレーキが利けば万事解決です。ただしあらゆる可能性を考慮しておかなければ犠牲者が出てしまうため、自動運転の実用化までにさらなる技術の向上が期待されています。

建設業でも自動運転に期待

①建設機械施工の自動化|国土交通省

深刻な人手不足が問題となっている建設業でも、自動運転技術の活用が進められています。国土交通省では「建設機械施工の自動化・自律化協議会」を設置し、自動化・遠隔化技術を検討しています。

2023年度中には、安全ルールの想定する現場条件拡大・自動施工機械の機能要件策定・無人エリアでの現場検証が実施される予定です。

②大林組|自動運転レベル4の大型ダンプ

大手ゼネコン大林組と日野自動車は、大型ダンプトラックによる「自動運転レベル4」の実証実験を実施しました。

車両の走行位置や経路は、GNSSデータ、カメラ、LiDARで把握し、前走車がいる場合は全車速ACCで安全な車間距離を保ち、人および障害物を検知すると停止します。ただし安全を最優先し、想定外の事象に備えてシステム監視者が乗車しています。

実証結果を踏まえ、今後は荷積み・運搬・荷降ろしまで一貫したオペレーションや、複数台の自動運転車を活用した現場における運用の新たな構築をめざし、開発や導入に向けた実証を検討しています。

まとめ|自動運転レベル4で変革を

自動運転レベル4の解禁で、従来までの交通システムの在り方が変わろうとしています。建設業では深刻な人手不足や作業員の高齢化が問題ですが、技術導入による課題解決が期待されるでしょう。運転完全自動化の実現も近づいており、今後の技術開発が期待されます。