4社の導入事例から見るBIMのメリットと各社の方向性|㈱キャパ メディア連携企画
この記事を読むと、以下の3つのことが分かります。
①BIMの概念と、その導入メリット
②BIMソフトウェア製作4社が示す導入事例(建築・設計分野)
③導入事例から汲み取れる各社の方向性
この記事ではBIMの基本的な概念とその導入メリットをふまえつつ、BIMソフトウェアを製作している4社の建築・設計分野の導入事例を取り上げ、BIM活用における各社の方向性を探っていきます。
目次
建築・設計の分野で欠かせない存在となっているBIM
BIMはBuilding Information Modelingの略で、3Dモデルデータを作成し、素材などの属性情報をもたせ、施工・管理にまで情報を活用するワークフローです。直感的に把握できる3Dモデルを使い、建物に関する情報をBIMで一括管理することによって、発生するメリットにはどんなものがあるのでしょうか? BIM導入のメリットについて触れていきます。
BIM導入のメリットその1-コストを削減し効率化を図る
事前に3Dモデルを作成し、各種素材の付け替えや、天候の変化、時間の移ろいをシミュレートできるので、無駄を省き、緻密な計画を遂行できます。また、配管の干渉など、現場で起こりうるトラブルを事前にチェックできるため、致命的なミスを予防できます。物理的、時間的コスト削減に力を発揮します。
BIM導入のメリットその2-視覚化による直感的な情報共有
3Dモデル作成によって、直感的な情報共有が可能となっています。これは、建築や設計に携わるプロだけではなく、専門知識を持ち合わせていない関係者への影響も大きく、施主との打ち合わせや企業間のプレゼンテーションを円滑にします。
また、BIMの3Dモデルデータを活用し、VRやMRでより直感的な体験を演出する試みは注目を集めており、BIMデータはより身近なものとなっています。
(*1)
BIM導入のメリットその3-中央モデル作成による他社製ソフトウェアとの連携や分業化
プロジェクトが大きくなると、様々な業種が並列的に作業を行います。基幹となる中央モデルを作成し、リアルタイムで情報を更新することによってミスを防ぎ、着工から完成までの時間を短縮します。
クラウド化による利便性に優れた情報共有のほか、他社製ソフトウェアとの連携機能をもつBIM作成ソフトウェアも多いです。業種、ソフトウェアの垣根を越えたシームレス化のメリットは自社だけではなく、協業先にも及びます。
BIMソフトウェア製作4社の導入事例をピックアップし分析
日本におけるBIM作成・運用において欠かせない4社を選び、各社が公式サイトで紹介する建築・設計分野の導入及び運用事例から、それぞれが打ち出している特色を探っていきます。
各社は無作為に事例を紹介しているわけではありません。自社のBIMソフトウェアの機能を十全に引き出し、サイト訪問者にとって魅力的な事例が選ばれています。事例の中には各社のセールスポイント=BIM導入のメリットが詰まっており、それを分析することによって、各社の方向性がつかもうという方策です。
本稿では、
・AutodeskのRevit
・GRAPHISOFTのARCHICAD21
・VectorのVectorWorks Architect(日本での販売元はエーアンドエー株式会社)
・福井コンピュータアーキテクトのGLOOBE
という4社のBIMソフトウェア導入事例を2件ずつ取り上げていきます。
Revit導入事例1-ゲンスラーによる上海タワー
2016年に完成し、現在(2020年1月)現在でも世界有数の高さを誇る上海タワーでもBIMが用いられました。コンペを勝ち抜いたアメリカのゲンスラーが設計を手がけました。
多くの業種が関連するこの一大プロジェクトでは、共通認識を保持できる3Dモデルの存在が不可欠であり、他社製ソフトウェアとの連携も求められていました。各国の技術者が集う国際的なプロジェクトでもあるため、世界的なシェアを誇り、グローバル化が進んでいるAutodeskのRevitがその強みを生かしました。グローバル化の片鱗は多言語に対応した同社のサイトからもうかがえます。
中央モデル作成によるワークシェアリングにおいて、既に実績がある点も光りました。またBIMによる3Dモデルの活用によって、従来のタワーに比べて32%もの資材を削減でき、技術を結集するだけではなく、その後の上海タワー管理を含め、環境にも配慮したプロジェクトとなりました。
Revit導入事例2-ジル・ヌーバウアー建築事務所
この記事の続きは、株式会社キャパ オウンドメディア「4社の導入事例から見るBIMのメリットと各社の方向性」にてお読みいただけます。