【日建連 BIMセミナー】「BIM 活用の実情把握に関するアンケート」の実施報告①|2022年度版
日建連は2022年6月17日に開催したオンラインセミナーにおいて「BIM活用の実情把握に関するアンケート」の実施報告を行いました。今回から日建連 BIM啓発専門部会がセミナーで報告したアンケートの集計・分析結果を5回に分けて紹介します。
【2022年度日建連BIMセミナー】:「BIM活用の実情把握に関するアンケート」の実施報告
目次
アンケートの概要
「BIM活用の実情把握に関するアンケート」の目的や実施概要、分析概要をご説明します。
目的
1)日建連会員(建築)におけるBIM活用・展開状況や、導入後抱えている課題等を把握し、会員企業各々のBIM推進施策に役立つものにする。
2)施工BIMを中心に設計や設備を含めた全体の調査とし、プロジェクトを通したBIM推進状況を把握する。
実施概要
- 実施時期:2021年12月10日~2022年3月10日
- 実施対象:日建連建築本部会員企業
- 実施方法:eメールにて発信、回収(Excelシートに入力)
- 回答状況:40社/72社(56%)
分析概要
- 層別の分析として、全体、BIM導入期間6年未満、6年以上での比較を明示。
- 2018年に実施した導入・展開アンケートと同じ設問について、取組み状況の変化を明示。
回答企業の属性
会社の規模(従業員数)
従業員1000名超の企業の回答数は2018年調査の23社から25社に少し増えて、1000名以下の企業の回答数は2018年調査の32社から15社に半減しました。
BIMの導入状況
今回のアンケートに回答した企業はすべてBIM導入済でした。以降の設問については、2018年調査でBIM導入済みの47社と2021年調査の40社との比較を行います。
BIMの導入期間
BIM導入6年未満の企業は1/3の14社、導入6年以上の企業は2/3の26社で2018年の調査より9社増加しています。
社内のBIM推進の方針
【設計】BIM適用案件の選定方法
設計ではプロジェクト条件に応じた適用が多く、BIM導入6年未満の会社ではそれが顕著でした。導入6年以上の企業においても、すべて又は一定以上の工事価格のプロジェクトを適用対象としているのは3割程度となりました。
【施工】BIM適用案件の選定方法
施工でもプロジェクト条件に応じた適用が多く、BIM導入6年未満の会社ではそれが顕著でした。導入6年以上の企業においても、すべて又は一定以上の工事価格のプロジェクトを適用対象としているのは3分の1程度であると判明しました。
標準となるBIMワークフロー及び主たるデータ連携方法
標準となるBIMワークフローは半数以上が未設定であり、BIM導入期間による差はあまりありません。
データ連携方法は統合モデルが多く約6割を占めています。重ね合わせモデルはBIM導入6年未満では1社となっていますが、導入6年以上では9社(約35%)に増加しています。
使用ツール(複数回答可)
モデリングツールとしては、ArchiCAD、Revit、Rebroの使用割合が高く、重ね合わせツールとしては、Solibri、Navisworksの使用割合が高く、いずれもBIM導入期間による違いは少ない結果となりました。
まとめ
アンケートの分析結果からBIM適用案件の選定方法は、設計と施工のいずれもプロジェクト条件に応じた適用が最も多いことが判明。特にBIM導入6年未満の企業にその傾向が顕著に表れました。多くの企業が、モデリングツールにArchiCAD、Revit、Rebro、重ね合わせツールにSolibri、Navisworksを使用するという結果となりました。
次回の【日建連 BIMセミナー】「BIM 活用の実情把握に関するアンケート」の実施報告では、分析項目「社内のBIM推進の整備状況」に関する集計結果をご紹介します。