【2025年版】建築設計とは?仕事内容・年収・必要な資格まで初心者にもわかりやすく解説

建築設計は、住宅やビル、商業施設をつくる際に欠かせない重要な仕事です。しかし、具体的にどのような仕事をするのかイメージできずにいないでしょうか。
そこでこの記事では、建築設計への就職・転職を検討している方向けに、仕事の内容や平均年収、やめとけと言われる理由をわかりやすく解説します。
目次
建築設計とは?
建築設計とは、建物の機能性・安全性・デザイン性を計画し、次のような成果をまとめていく専門知識を求められる仕事です。
- 図面
- 数量
- 工事費
- 設計の根拠資料
建築士という国家資格をもつプロフェッショナルが携わるケースが多く、住宅やオフィスビル、公共施設、商業施設など、さまざまな建物の「設計図」を描いて、実際の施工へとつなげていきます。
主に「建築基準法」「建築設計基準(令和6年改正)」などに、もとづいて設計を進めることから、技術基準等の理解が必要な仕事です。
建築士・建築施工との違い
建築設計と混同しやすいのが「建築士」「施工管理」です。以下に、比較表をまとめました。
主な業務 | 資格の有無 | 対象 | |
建築設計 | 設計図作成、構造・法規の検討 | 一級・二級建築士など | 設計段階 |
建築士 | 設計を含め、建築確認申請や監理業務を行う国家資格者 | 必須(法的責任あり) | 全工程 |
建築施工 | 図面に基づく工事現場の進行・管理 | 建築施工管理技士など | 施工段階 |
まず建築設計と近い関係にあるのが、建築施工です。建築設計で作成したデータをもとに建築施工へと進むため、業務プロセスとしてつながっています。ただし、建築設計は設計のみ、建築施工は施工のみ対応するという点が違います。
一方で、建築士は建築系の国家資格を所有する人のことを指します。建築設計業務に携わる人物であることから、業務と従事者という違いがあると覚えておきましょう。
建築設計の仕事内容
以下に建築設計で対応することが多い、主な仕事内容を整理しました。
建築設計の仕事内容 | 詳しい業務 |
施主との打ち合わせ・ヒアリング | 建物の用途、予算、デザイン要望、スケジュールなどを確認 |
敷地・周辺環境の調査 | 日当たり、風向き、地盤、法規制(建ぺい率・容積率)を調査 |
基本設計の作成 | 建物全体の構成・平面図・立面図・断面図の初期案を作成 |
実施設計の作成 | 構造設計・設備設計を含む、工事に必要な詳細図面を作成 |
建築確認申請などの手続き | 建築基準法・条例に沿った設計内容を行政に提出 |
見積もり調整・施工会社との協議 | 設計内容に基づく見積もり調整や施工計画の確認 |
工事監理 | 現場で図面通りに施工されているかを確認および修正指示 |
竣工検査・引き渡しサポート | 完成後に法的検査や施主検査を実施し、建物を正式に引き渡す |
上記のすべてに対応するのではなく、部分的に業務を進行していくのが特徴です。設計業務は図面作成を実施するものだとイメージされがちですが、実際には打ち合わせや手続きなども頻繁に発生します。
担当するプロジェクトの種類
建築設計者が関わるプロジェクトは、戸建住宅以外にもさまざまなプロジェクトがあります。以下に、プロジェクトの種類を整理しました。
種類 | 設計で重視される点 |
戸建住宅 | 生活動線、断熱性、デザイン、コスト |
集合住宅(マンション) | 住戸配置、構造効率、防音性、管理性 |
オフィスビル | 機能性、フレキシビリティ、設備計画 |
商業施設 | 動線計画、集客性、視認性、環境デザイン |
医療・福祉施設 | バリアフリー、耐震性、衛生・導線設計 |
学校・公共施設 | 耐久性、安全性、景観との調和 |
工場・物流施設 | 作業動線、安全設計、機能分離 |
「誰が・何のために使うか」によって、設計のアプローチが変化します。専門分野を深めれば、それぞれの建物タイプで高い専門性を発揮することも可能です。
実務で使うソフト・ツール
建築設計では、アイデアを形にするために、専門的な設計ソフトやツールが活用されています。以下に現在利用されている一般的なソフト・ツールをまとめました。
ジャンル | ソフト名 |
2DCAD | AutoCAD Jw_cad DRA-CAD |
3DCAD | SketchUp Rhinoceros(ライノセラス) SOLIDWORKS |
BIM | Revit ArchiCAD GLOOBE(グローブ) |
解析ソフト | STAAD.Pro(架構構造解析・設計システム) MIDAS Gen(構造分析ソフト) OpenFOAM(数値流体力学の解析) |
用いるソフトの種類などは、職場環境やプロジェクトの規模によって異なります。
なお最近では、国土交通省・厚生労働省が推進する「建設DX(デジタルトランスフォーメーション)」「働き方改革」などの影響を受け、BIM対応スキルが重視される傾向が強まっています。
またBIMの概要を知りたい方は、以下の記事もチェックしてみてください。
建築設計の平均年収はいくら?
厚生労働省が公開している職業情報提供サイト「job tag」によると、建築設計技術者の平均年収は、全年齢で平均632.8万円です。
出典:厚生労働省「job tag」
なお年齢別にみる平均年収では、55〜59歳の795.9万円までは継続的に上昇傾向にあり、その後はなだらかに年収が減少していきます。
国税庁より、日本全体の平均年収は461万円だと言われているため、比較的高収入を得やすいのが特徴です。
年収を上げるポイント【資格・実績】
前述した建築設計技術者の平均年収はあくまで、全体の平均であるため、計画や努力次第ではさらに年収を高めることも可能です。以下に、建築設計技術者として、年収を上げるポイントをまとめました。
- 国家資格「一級建築士」の資格を取得する
- コンペに入選して実績を積む
- BIMスキルを習得する
なお一級建築士を取得した場合には、年収1,000万円以上を獲得できるケースもあります。自身の設計事務所をもてるようになることも含め、技術力向上に合わせて年収アップも目指してみてください。
建築設計の仕事はつらい?やめとけと言われる理由とは
ネット上ではよく「建築設計はやめとけ」「仕事がきつい」といった口コミなどを目にすることがあります。参考として以下に、やめとけと言われる理由をまとめました。
- 労働時間が長くなりがち
- クライアントとの板挟みがつらい
- 法改正や確認申請の複雑さ
- 責任が重くプレッシャーが大きい
- 給与が労力に見合わないと感じる
- プライベートとの両立が難しい
確かに、建築設計といった建設業の仕事はハードワークや業務の重さを理由に転職する人がいるのも事実です。
ただ近年では徐々に働き方改革が進み、フレックス制度やリモートワークの導入も徐々に広がっています。残業時間の減少なども実際に起きているため、以前よりも働きやすくなってきていると覚えておきましょう。
建築設計士になるには?手順を解説
建築設計の仕事に就くためには、法的な資格や専門的な学びが求められます。参考として、建築設計士になるためのステップをまとめました。
ステップ | 内容 |
【1】学歴取得 | 大学・専門学校で建築学を専攻する |
【2】実務経験 | 設計事務所やゼネコンなどで働き経験を積む |
【3】建築士試験受験 | 一級建築士・二級建築士などの国家試験を受験する |
【4】登録・免許取得 | 合格後、建築士として正式登録する |
【5】設計実務へ | 建築設計士として独立、または事務所勤務を継続する |
なお建築設計士は未経験からチャレンジすることも可能です。ぜひ上記のキャリアを踏みながら、建築士の道を目指してみてください。
また上記のステップのなかでBIMを学習したい方は、以下の記事もチェックしてみてください。
建築設計についてよくある質問
建築設計は英語でなんと言う?
建築設計は英語で「architectural design」と言います。同じくそこに携わる建築設計士は「architectural designer / architect」と言われるのが特徴です。よくプレゼン資料や職務経歴書(CV)でも使われます。
建築設計の仕事は将来性ある?
建築設計の仕事は、社会の変化と共に進化していることから、将来性が非常に高い仕事だと言えます。特に近年では、BIMやサステナブル建築など新しい分野が登場したため、そこに携わる専門人材が求められているのが特徴です。
建築設計に向いている人の特徴は?
建築設計はクライアントの要望をくみ取りつつ、法令・構造・機能・意匠をすべて満たす「調整力」をもつ人ほど向いています。「図面を描くのが好き」「建築が好き」だけでは続かないこともある仕事ですので、自己分析をしておきましょう。
まとめ
建築設計は、ただ「図面を描く」だけではなく、施主の要望や理想を形にしつつ、法規や構造、安全性、そしてデザイン性をバランスよく満たす専門分野の仕事です。
厳しさがある一方で、非常にやりがいのある職業であり、かつ国内の平均年収よりも高収入を得やすいため、就職・転職先の候補に加えてみてはいかがでしょうか。