建設業界でも広がる生成AI。事例も含めて現状を解説

掲載日:

著者:鈴原 千景

生成AIは様々な業界で活用されており、人々の生活においても近年では身近なものになりました。建設業界においても生成AIを活用することで、長年の課題だった施工前のデザインの提案の効率化や意味のあるKY活動が可能になるため、今後の動向に注目が集まっている状況です。

本記事では、生成AIがどういったものなのかにふれたうえで、建設業界に与える影響や具体的な事例についてみていきましょう。

「トレンドワード:生成AI」

生成AIは、人間が与えた指示によって結果を出力するAIを意味する言葉です。たとえば、建設業界においては、設計や施工に関する情報をAIに与え、各要件や法令を満たした図面の作成や計画を検討するといった使い方ができます。

建設業界でも大手ゼネコンはすでに技術として取り入れており、プラットフォームやシステムなどの形式で開発を進め、活用している状況にあります。大手ゼネコンで活用が進んでいる理由は、設計から竣工後の保守に至るまで、一貫して請け負えることから、データを豊富に持っているため、データを活用しやすい状況にあったためです。

生成AIが建設業に与える影響

ここでは、生成AIが建設業に与える影響について、みていきましょう。建設業には次のような課題があります。

  • 慢性的な人手不足
  • 非効率な作業による労働時間の増加
  • スキルや経験の継承ができない

そのうえで、生成AIを活用した場合には、次のようなメリットが生まれます。とくに、コミュニケーションや時間をかけて、覚えなければならなかったスキルや技術を把握しやすくなるため、人材育成にも役立つといえるでしょう。

・人手不足の解消につながる(デザインの検討や設計図、計画立案の効率化)

・スムーズな作業の実行ができる(構造計算の実施、施工図の変更による各所部材の拾いだしの効率化)

・これまで言語化が難しかったスキルや経験をデータで管理・支援できる(生産プロセスのデータ化、特定の従業員の知識に頼りきりにならない施工の実施)

管理業務の効率化

生成AIによって、管理業務を次のように効率化することが可能です。

  • コミュニケーションの支援や資料の要約を迅速に行う
  • 施工後のチェックを生成AIに任せられるため、作業者の経験やノウハウが不要となる
  • 最適な施工プランの策定(出力)による時間の節約ができる

また、膨大なデータと過去の事例から、工事のシミュレーションを行い、作業を実施する前後の変化を把握、対策を検討するといった使い方もできます。人の動きや変化も可視化も可能となるため、上手く活用すれば管理業務の効率化につながるといえるでしょう。

現場の安全対策

生成AIによって、日々の業務内容に合わせたKY活動が可能となります。そのため、現場での事故・ケガの防止に対して、効果的な安全対策が可能だといえるでしょう。また、誰が使用しても、結果に大きな違いがないため、従業員の経験やノウハウに頼る必要もありません。

従業員の健康状態を分析し、想定されるリスクを事前に知らせるといった使い方もできます。アプリをインストールし、事前にアンケートに答えるといった手間が生じるものの、リスクを可視化できるため、重大な事故を未然に防ぐことが可能です。

設計の効率化

設計に関しては、次のように様々な面から生成AIが活用できます。

3Dモデルやパースから、可視化可能な画像に変換する(発注者への具体的な提案や説明が可能となる)

テキスト入力によって建物の外観デザインを生成する(事前にAIにパターンを学習させる必要があるものの、テキストだけでデザインを作れるため、時間の節約が可能)

今後も建設業における生成AIの活用は進むと想定される

生成AIは今後も建設業では有効活用されていくと想定されます。その理由は、次の3つです。

  • 法令や建築基準を生成AIが学習していれば、条件に合ったデザインをすぐに出力できる(構造計算なども自動的に行い、変更があった場合もすぐに反映できる)
  • 施工管理における書類の管理や安全管理などが行いやすくなる
  • 情報の共有がしやすくなり、特定の従業員の知識に頼らない学習やスキルの向上が目指せる

生成AIの場合は、現場の作業を直接的に支援するものは少ないといえます。しかし、データから、求められた課題に対する解答を多数出力できるため、汎用性が高いと判断されます。とくに、これまで、活かしきれなかったデータを活用した設計・施工プランの提案なども可能です。そのため、人の手ではカバーしきれない部分を生成AIが担うといったケースが建設業界でも増加していくと想定されます。

建設業界における生成AIの活用事例

ここからは建設業界における生成AIの活用事例について詳しくみておきましょう。設計や書類の整備など企業ごとの課題に合わせて生成AIを活用していくことが大切です。

鹿島建設

鹿島建設では、対話型AI「KajimaChatAI」を活用し、業務効率化生産性向上を図っています。たとえば、書類の統合や操作などといった簡単なものから、プログラム言語を用いた整理方法まで提案可能です。

現状では、2万人を対象として利用されており、今後より業務に活用されていく可能性があるといえるでしょう。

大林組

大林組は生成AIである「AiCorb®」を使用して、スケッチや3Dモデルなどから外観のデザインの生成を行っています。環境や建築物のボリュームまでふくめて、デザインとして出力できるため、より具体的な提案や変更を顧客に行いやすくなりました。

また、設計用プラットフォームHyparと連携し、外観デザインから詳細な3Dモデルを作成するといった作業もスムーズにできます。そのため、「AiCorb®」の活用によって、設計担当者の時間的コストを大幅に削減し、業務効率化につながっていると想定されます。

安藤ハザマ

安藤ハザマでは、業務効率と技術承継のために生成AIを活用を活用しています。社内の技術書や施工計画書から、ノウハウを学習した生成AIを作り、使用者のオーダーに応じて専門的な施工工事の内容も含めて返答を可能としています。

今後は、手書き文書のデータ化や特許・論文、法律にいたるまで網羅し、データを拡張していく予定です。

まとめ

生成AIの活用は、大手ゼネコンが取り組んでいるものであり、建設業界全体では、まだ広がりきっていないといえるでしょう。しかし、生成AIを活用することで、設計や施工に関する業務効率化や安全管理につながるため、次第に業界内で生成AIを活用するという流れが広がっていく可能性が高いと想定されます。

自社の課題に対するアプローチの方法によって、生成AIをどのように活用できるのかという点が異なる点も含めて、今後の動向に注目しましょう。