オートデスク社セミナーで明かされた、BIM導入の成功術とは?|BIM導入の舞台裏解説

建設DXの実現に向けたBIM導入とBIMマネージャーの役割について、オートデスク株式会社技術営業 林様のセミナー内容の一部をご紹介いたします。
※本セミナーは2023年12月14日 建設DX展 東京 BuildAppブース内で行われた内容を基に、記事化しております。

BIMマネージャーに対して、どんなイメージを持っている人が多いのか ?

BIMマネージャーに対して、皆様にどういうイメージをお持ちでしょうか?
毎年ラスベガスで実施しているAutodeskUniversityの会場で「BIMマネージャーとはどんなイメージがありますかと?」いうアンケートを取ったという結果をご紹介します。
BIMマネージャーのロールについては、自由に定義できるとか、あんまり仕事しない、内容は決まっていない、忙しすぎると、非常に様々な回答がありました。

「BIMマネージャーの担うべき責任について」、いうところに関しては、基準の作成・施工・それからトレーニングだったり、新技術の開発戦略がプロジェクトのセットアップやトラブル対応と非常に多岐にわたることが挙げられました。

ここからわかることは、BIMという新しい技術において、BIMネージャーとか、もう一つBIMコーディネーターと呼ばれるような役割をなかなか皆さんイメージしきれていない。
そしてBIMという技術が始まって、新しく増えてきた仕事、その仕事を誰がやるべきなのかということが明確になっていないということがわかります。

BIMマネージャーの位置づけについて

BIMマネージャーの位置づけについてみていきましょう。
まずは、BIMとDXの関係性をお話をしていきます。BIMと建設DXの関係性は、三つのパターンにわかれるかと思います。

➀DXとBIMが全く別のものにわかれており、BIMはBIMであって、建設DXは関係ない
➁BIMというのは建設DXいろいろなDXがある中一つがBIM
➂この会社で建設DXを進めていく上での基幹となるものがBIM

ここではどれが良い悪い、ということではありません。
それぞれによって、BIMとDXの考え方が違うので、それによってBIMマネージャーの役割も異なってきます。

BIMはあくまでDXは別ですよという場合はBIMは、あくまで各プロジェクトで使うような便利ツールに近いという位置づけにで、全社で標準化して使う必要がないということです。使わなくても、そのプロジェクトにおいては効果が得られる。
メリットとしましては非常に導入しやすく、各プロジェクトの目先の効果も出やすいといと考えられます。
一方で長期的な改革には繋がらず、データの利用をしていくということは非常に難しくなってきます。

一方でBIMを基盤として使っていくには、当然標準化をして使っていく必要があります。ですので、非常にハードルが高かったり、プロセスの改革や標準化が必要にはなってきます。ただし、それができることでデータを活用して、長期的視点で非常に効果が得られるでしょう。BIMにデータを活用できる状態で貯めることによって、様々なソリューションに繋げていけるのかなと思います。

BIMマネージャーの役割とは

では、それぞれのパターンにおいて、BIMマネージャーは何をしていかなければいけないのかというところを考えていきましょう。

BIMが独立しているパターンでは、BIMマネージャーはあくまで各プロジェクトでBIMを使って何を行うかということになりますので、各プロジェクトを成功させるためのプロジェクトマネージャーの補助に近い役割です。
BIMマネージャーというよりは、BIMコーディネーターに近い役割になると思います。
一方、標準化が求められれば、社内全体にBIMを展開していくための基準だったり、ツールを管理していく役割が加わってきます。
さらに、DXの基幹がBIMです、となれば、全社のBIM展開を成功させるためのチェンジマネジメントが必要です。

BIMマネージャーが求められるチェンジマネジメント

日本語で言うと変革管理と言われますが、チェンジマネジメントをすることがBIMマネージャーの重要な仕事の一つになってまいります。
BIMに限らず、DXや新たな大きな変革を起こそうとすると、必ず会社内では拒否反応や、ショック、そういった反応が必ず起きてきます。

2021年のEYストラテジー・アンド・コンサルティング社の調査によりますと、チェンジマネジメント変革改革を行わずに改革を行うと成功率は24%であるのに対し、チェンジマネジメントを行った場合の成功率は59%と、非常に成功率が上がるというようなデータもあります。
ですので、組織が変化に柔軟に対応できるように、体系的なアプローチを使ってフォローしていくということが非常にBIMマネージャーの重要な役割であるといえるでしょう。

BIMを使用していくためのチェンジマネジメント一つとして、2019年3月のハーバード・ビジネス・レビューレポート結果を見ていきましょう。
参照:2019年 3月 ハーバード・ビジネス・ビューレポート|https://bim-design.com/uploads/dm-bpf-hbr-report-2020-ja.pdf

こちらでは2018年にDXに使われたお金は1.3兆ドルと、非常に膨大な額が使われましたが、そのうちの9000億ドル、つまり約70%が失敗に終わり、無駄となっているといる報告があります。
このレポートの結論としては、DXの失敗というのは、テクノロジーの問題ではなくて、組織変革に失敗したということが問題だと述べています。


BIM推進やDX推進の場合もそうですが、必要な要素は技術、プロセス、ポリシー、人、と大きく四つに分けられると思います。
皆さんDXとかBIMとか新しい技術ということで、この技術やプロセスなどに目が行きがちですが、この二つというのはあくまで必要条件です。
ポリシーや人、こちらの方はなかなか隠れてるところで目が行きづらいですけれども、ここは根本的な要素で非常に重要になってきます。

海外でのBIMの考え方

BIMマネージャーの仕事は、会社の中のポリシーや人、そういったところに着目をしていくことは非常に重要になります。
よく日本のお客様を、海外の先進的なBIMをを使われてるお客様のところに連れて行きお話をすることがあるのですが、その中で日本のお客様から海外の設計事務所等に、「なぜBIMを使っているんですか?」とこういった質問が出ます。
一方これに対して海外ユーザーは、「なぜ便利なのに使わないんですか?」とこういった反応が返ってくることが多い。
見ているものがなかなか違っていて、日本のお客さんは悪いところに目が行ってしまいます。使うためには慣れないのでどうしても業務量増えてしまいますし、オペレーターさんもあんまりいません。今までのこの図面も形が変わってしまう・・・。
一方で海外の方では、業務が自動化できたり非常に利便性高いですよね、新たなビジネスモデルができますよね、とできる方に目が向いている。
こういった差異が出てくのは、BIMをどう使えば誰がどんな利益を得られるのかに対して、明確な答えがないのが原因かなと思います。

BIMを使う上で重要なことは ?

皆さんBIMツールを使って業務をどうやって効率化するのか、現場フローやって変えていくのか、こういった目に見えるところに非常に着目しがちです。
しかし、まずは会社の文化やビジネスモデル、こういう見えない部分をしっかりと固めていくことが非常に大事になってくると思います。