鹿島建設、カーボンネガティブコンクリートを高速道路の橋脚工事に初導入

鹿島(社長:天野裕正)は、製造過程で排出されるCO2排出量が実質ゼロ以下となるカーボンネガティブコンクリート「CO2-SUICOM」(シーオーツースイコム)を用いた埋設型枠を、高速道路の橋脚工事に初めて導入しました。これにより、通常排出されるCO2を100%削減し、さらに10%のCO2を吸収しました。橋脚1基あたりの温室効果ガス(CO2)の固定化量は59kgです。
 また、埋設型枠※とすることで、CO2削減と同時に、脱枠作業の省略による橋脚工事の工程合理化を実現しました。
※埋設型枠:コンクリート打設後も取り外すことなく構造物の一部として使用される型枠

CO2-SUICOM埋設型枠の導入 完成パースと橋脚写真

CO2-SUICOM埋設型枠の導入 完成パースと橋脚写真

CO2-SUICOMの概要

 CO2-SUICOMは、コンクリート製造時のCO2排出量を実質ゼロ以下、つまり人間の生産活動で排出されるCO2を減少させることに世界で初めて成功したコンクリート技術です。
 具体的には、コンクリートの主原料となるセメントの半分以上を特殊な混和材「γ-C2S」や産業副産物に置き換えることで、セメントの製造時に排出されるCO2を削減します。さらに「炭酸化養生」を行うことで、コンクリートが固まる過程でγ-C2Sが大量のCO2を吸収・固定します。

埋設型枠の使用によるCO2固定量

 セメントや骨材などの材料起因による当埋設型枠のCO2排出量は207kg/m3です。この埋設型枠を製造時に炭酸化養生することで、229kg/m3のCO2を吸収させました。これにより、当埋設型枠の実質CO2排出量は▲22kg/m3となりました。
 今回、本橋脚に設置した埋設型枠のコンクリート総使用量は2.68m3であるため、CO2総排出量は▲59kgとなりました。

埋設型枠の施工の流れ

 以下の(1)~(2)の作業を所定の高さまで繰り返し、埋設型枠設置完了後にコンクリートを打設して、橋脚の埋設型枠箇所が完成します。
 (1)埋設型枠を鋼材で連結して大判化
 (2)大判化した埋設型枠を所定の位置に建込み、据付
 (3)埋設型枠内にコンクリート打込み
なお、埋設型枠はそのまま構造物の一部となるため、脱枠作業なしに次の工程に移ることができます。これにより施工の生産性向上にも貢献しました。

今後の展開

 鹿島は今後、建設構造物へのCO2-SUICOMの採用を提案し、脱炭素社会の実現ならびに生産性の向上に貢献していきます。

【工事概要】

工事名  : 海老江工区開削トンネル工事
工事場所 : 大阪市福島区海老江8丁目付近
発注者  : 阪神高速道路株式会社
施工者  : 鹿島建設株式会社
用途   : 高速道路
工事諸元 : 開削トンネル/土工・擁壁区間(延長508m),高架橋下部工(13基)
工期   : 2019年6月~2024年3月

(参考)
環境配慮型コンクリート「CO2-SUICOM®(シーオーツースイコム)」
https://www.kajima.co.jp/tech/c_eco/co2/index.html#!body_02
動画で見る鹿島の土木技術 カーボンニュートラル(CN)
https://www.kajima.co.jp/tech/c_movies/index.html#anc_cn