コンクリートに貼れるテープの選び方とは。湿っていてもOK!種類からおすすめ商品3選まで解説

建設業では、コンクリートを扱う業種が多く、中でもコンクリートに貼れるテープは、建設現場やDIYなどさまざまな場面で活用されています。
しかし、コンクリートの表面は粗く、水分や粉塵の影響を受けやすい特性から、テープが剥がれやすいという課題もあります。そのため、適切なコンクリートに貼れるテープの種類が把握しきれてないというケースもあるのではないでしょうか。
本記事では、コンクリートに貼るのに適したテープの種類や特徴、3つの製品などについてみていきましょう。
目次
コンクリートに貼れるテープの種類と特徴

コンクリートの面は滑らかではなく、湿気や粉じんを含みやすいため、一般的なテープでは剥がれやすいといえます。そのため、表面の状態や使用目的に応じて、最適なコンクリートに貼れるテープを選定することが重要です。
養生テープ系
建設現場や内装工事では、養生テープが一般的に使用されています。とくに塗装や床仕上げ作業の際には、汚れや傷を防止するための養生が不可欠です。
養生テープは粘着力が控えめで剥がしやすく、施工後に糊残りしにくい点が特徴です。また、以下のようにクロスタイプとフィルムタイプに分かれるため、使用方法を把握しておきましょう。
種類 | 特徴 | 使用事例 |
クロスタイプ | 高い引張強度があり、粗面にも比較的しっかり貼れる | 仮囲いや足場への注意喚起表示、外部開口部の仮止めなど |
フィルムタイプ | 軽く柔らかいため繊細な箇所にも使いやすいが、粘着はやや弱い | 室内フローリングやサッシ周りの養生、塗装作業時のマスキングなど |
両面テープ系
仮設サインの固定やパネルの取り付け、軽量部材の仮設設置には、両面テープが活躍します。粗面用に開発されたタイプであれば、コンクリートのような凹凸面にも接着可能です。
選定時は、貼り付け面が平滑か粗面かをよく確認する必要があります。粗面にはフォームタイプが有効で、作業後に跡を残さないことも評価される点です。
種類 | 特徴 | 使用事例 |
フォームタイプ | 厚みがあり凹凸面への追従性が高く、屋外でも粘着力を保つ | コンクリート壁に案内板や仮設サインを一時的に貼り付ける場合など |
不織布/フィルム型 | 薄くて仕上がりが目立たず、平滑な面に強力に接着できる | タイルや軽量ボードの仮固定、屋内掲示物や配線ガイドの仮設支持など |
特殊用途テープ系
過酷な環境下や特殊な条件下でも機能するテープが特殊用途テープです。高温や低温、湿潤環境、紫外線下などでも安定した粘着力を保つため、汎用性も高いといえます。
特殊テープは高価格帯になる傾向があるものの、従来では困難だった環境下での活用が可能な点が特徴です。
特性 | 特徴 | 使用事例 |
耐熱・耐候タイプ | 高温環境でも粘着力を維持。長時間の屋外使用にも耐える | アスファルト舗装前のライン仮設、夏場の屋外マーキング作業など |
湿潤面対応タイプ | 濡れた面や乾ききっていないコンクリートにも貼り付け可能 | 雨天後の作業での仮設注意喚起テープ、湿潤下での仮止め用途 |
再剥離タイプ | 強粘着ながらも糊残りせずにきれいに剥がせる | 室内展示やリニューアル工事での仮装飾設置、一時的な注意喚起ラベル貼付など |
コンクリートに貼れるテープ3選
建設現場では、仮固定や養生のために活用でき、なおかつ剥がしやすい専用のテープが必要となります。ここでは、そうしたニーズに応える「粘着力」「耐久性」「施工性」に優れたコンクリートに貼れるテープの中から、現場でも高評価を得ている3製品を厳選してみていきましょう。
せこたん™ 湿潤コンクリート用粘着テープ(ニチバン)
「せこたん™ 湿潤コンクリート用粘着テープ WCT」は、雨天後などで湿ったコンクリート面にも直接貼付が可能な特殊粘着剤を採用しています。従来は、湿潤面へのテープ貼付には乾燥やプライマー処理が必要でした。しかし、「せこたん™」では対処が不要となり、施工時間の短縮が期待できます。
また、ニチバン独自の技術によって、湿ったコンクリート面でも高い粘着力を発揮します。そのため、雨天翌日の施工や湿潤環境下での作業が可能となり、工期の短縮や作業効率の向上が期待できます。
また、基材にポリエチレンクロスを使用しており、手で簡単に切ることができるため、作業性にも優れている点はメリットといえるでしょう。
フィットライトテープ 強粘着No.736 マンゴー(積水化学工業)
「フィットライトテープ 強粘着No.736 マンゴー」は、コンクリートやアスファルトにも強く粘着するよう設計された高性能養生テープです。強力なアクリル系粘着剤と特殊クロス基材の組み合わせによって、強い粘着性を生み出しています。
さらに、耐熱性能にも優れており、アスファルト施工時に見られる高温環境やガスバーナー使用下でも縮みや変形が起こりにくい点も特徴です。舗装工事など高温作業を伴う現場でも使用できます。
また、基材にはポリエステルクロスを採用しており、強度と柔軟性のバランスに優れています。
ボンド 両面テープ 凹凸面用(コニシ)
「ボンド 両面テープ 凹凸面用」は、凹凸のあるコンクリート面にも対応可能な高性能両面テープで、コニシ株式会社によって開発されたコンクリートに貼れるテープです。
屋外での使用にも対応しており、耐熱・耐水性を備えているため、仮設看板や外壁資材の一時固定など、風雨や温度変化のある環境でも安心して使用できます。使用可能な温度範囲が広く、夏冬を問わず安定した性能を発揮できるのも大きな特長です。
また、柔軟性とクッション性を持つ発泡体構造は、振動の吸収にも効果があり、部材のズレや落下を防ぐことも可能です。建材の仮固定だけでなく、常設までの接着補助としても活用できます。
コンクリートに貼れるテープ選定のチェックポイント
コンクリートに貼れるテープテープは、貼り付ける環境や用途によって選ぶべき製品が大きく異なります。以下の表を参考に、選定時に確認すべき主な要素とそれぞれに適したテープの条件を把握しましょう。
チェックポイント | 内容の説明 | 適したテープの特徴 |
使用場所 | 屋内 or 屋外日射・雨風の影響があるか | 屋外なら「耐候性・耐水性」があるもの |
表面の状態 | 乾いている or 湿っている粉っぽい、ざらつきがある | 湿っているなら「湿潤対応」、凹凸には「粗面対応」 |
気温・温度条件 | 夏場の高温、冬場の寒冷地など | 高温対応・低温対応の温度耐性テープ |
使用期間 | 数時間の短期か、数日〜週単位の長期か | 長期使用なら「耐久性・粘着力の安定性」が必要 |
剥がす予定があるか | 仮止めか恒久固定か | 仮止めなら「糊残りが少ない」「再剥離性が高い」タイプ |
作業性・安全性 | 手で切れるか、色は目立つか | 「手切れ性あり」「高視認性(橙・黄)」など |
まとめ
コンクリートに貼れるテープは、使用環境や素材の状態に応じて適切に選ぶことが重要です。本記事では、養生・両面・特殊用途の各テープの特徴とおすすめ製品を紹介しました。用途ごとの特性を理解することで、施工ミスや手間を大幅に減らせます。選定の際は、粘着力だけでなく、耐候性や剥がしやすさにも注目しましょう。