大成建設、注射薬カート自律搬送ロボットPoBOT開発で医療現場の負担軽減

2025年4月18日、大成建設株式会社(代表:相川善郎社長)は、医療施設内で注射薬カートを自律的に搬送できるロボット「PoBOT(ポボ)」を開発したことを発表しました。この開発は同社の「サービス・ソリューションのDX」推進の一環として、THK株式会社(寺町崇史社長)とサカセ化学工業株式会社(酒井哲夫社長)との協力により実現しました。
医療現場が抱える搬送作業の課題
国内の医療施設では、毎日薬剤部から各病棟へ大量の注射薬が払い出されています。これらの搬送には専用の注射薬カートが使用されますが、従来は看護師や薬剤師などの医療従事者や搬送担当スタッフが人力で運んでいました。
医療現場では人手不足が深刻化している中、搬送業務に時間を割かなければならず、さらに注射薬を積載したカートは最大150kgにも達するため、担当者の身体的負担も大きな問題となっていました。また、日中のエレベーター混雑の原因にもなり、医療サービス全体の効率にも影響を与えていました。
「PoBOT」の特徴と運用方法
「PoBOT」は、これらの問題を解決するために開発された自律搬送ロボットです。THKの自律搬送ロボット「SEED-Mover」を本体に採用し、サカセ製の注射薬カート「ハーモプラスカート・34 3列タイプ」に対応しています。
運用の流れ
1.薬剤部で注射薬を収納したカートを所定位置に配置します
2.設定時間になると、ロボットが自律移動してカートの集荷に向かいます
3.ロボットはカートに貼付されたタグをカメラで読み取り、位置合わせ後にフレームを拡げてカートを把持します
4.カートを把持したロボットは、事前設定ルートに沿って障害物を検知しながら指定の病棟まで自律移動します
5.配送先に到着したロボットは、指定場所にカートを置き、空のカートを回収して薬剤部に戻ります
主な特長
1. 市販カートの活用による導入の容易さ
「PoBOT」は医療施設で広く使われている市販の注射薬カートに対応しており、現在使用中のカートの車輪を交換するだけで無人搬送が可能になります。将来的には注射薬以外にも、書類や医療機器・器具、リネン、廃棄物などの搬送にも用途を拡大する予定です。
2. 夜間運用によるエレベーター混雑の緩和
自律移動・無人搬送が可能なため、夜間に稼働させて注射薬を各病棟に搬送しておくことで、日中のエレベーター混雑を緩和できます。
3. 安全性を重視した機能
「PoBOT」はアーム部に各種センサーやカメラを搭載し、搬送中の障害物との衝突回避やバンパーセンサーによる挟み込み防止など、安全を確保しながら走行します。また、走行中はメロディを流し、右左折時には音声とライトで周囲に知らせるなど、安全面に配慮した設計となっています。
4. 施設内設備との連携機能
大成建設が開発したロボット統合管制プラットフォーム「RoboHUB」と連携することで、エレベーターによる階移動や自動ドアの通過が可能です。さらに、ナースコールや内線電話との連携により、出発・到着の連絡や異常発生時の通報もできるため、医療従事者の業務効率向上に寄与します。
実証実験と今後の展開
「PoBOT」は2023年10月から2024年2月にかけて、札幌市の交雄会新さっぽろ病院や町田市の多摩丘陵病院など3カ所の病院で試験運用を実施し、安全性や走行性、利便性などを検証しました。これらの成果と明らかになった課題を踏まえ、親しみやすいデザインの採用やさらなる機能改良に取り組み、2026年中の製品化を目指しています。
大成建設は今後も、様々な分野で生産性向上や人手不足解消を実現するサービスロボットの活用を提案するとともに、「RoboHUB」を利用したロボットフレンドリーな施設を提供することで、顧客の新たな価値創出に取り組んでいくとしています。
なお、大成建設は「情報処理の促進に関する法律」に基づく「デジタルガバナンス・コード」の基本的事項に対応する企業として、国のDX認定を受けています。
出典情報
大成建設株式会社リリース,医療施設内における注射薬カートの自律搬送ロボット「PoBOT」を開発-搬送作業を効率化し、医療従事者の負担軽減と人員不足緩和に貢献-,https://www.taisei.co.jp/about_us/wn/2025/250418_10441.html