ホールライフカーボンを評価するプラットフォーム「Z-CARBO」を開発

竹中工務店(社長:佐々木正人)は、建物の「ホールライフカーボン(建物生涯CO2)」(※1)を可視化し、評価につなげるプラットフォーム「Z-CARBO(ジカーボ)」を開発しました(※2)。これにより、当社の見積システムと連携し、AIが分析したデータを活用して、建物の設計から施工、竣工後までのCO2排出量を定量的に評価する体制を構築しました。当社が有する業界トップのZEB認証実績と脱炭素を実現する技術力を活かして、お客様の事業活動におけるCO2排出量の削減と情報開示を総合的にサポートし、全ての建物でホールライフカーボンの削減を目指します。
※1 資材製造から解体に至るまで、建築物の“生涯”を通じて排出される二酸化炭素(CO2)のこと
※2 株式会社ゴーレムと共同開発

目次
開発の背景
企業の事業活動において、CO2排出量の削減は重要な経営課題となっています。建物から排出されるCO2は、建設時だけでなく、運用・解体時まで含めた「ホールライフカーボン」として評価することが求められています。
「Z-CARBO」の概要
Z-CARBOは、建物の生涯におけるCO2排出量を可視化し、評価につなげるために、計画から運用、解体段階まで一貫して運用するプラットフォームです。本プラットフォームは、日本建築学会が定める「建物のLCA(Life Cycle Assessment)指針」や、各種団体が推進する算定ツールの計算手法に準拠しています。当社の見積積算書から建築・設備などの項目・数量をAIが自動で判別し、項目別にCO2排出量を算出します。さらに整備したプロジェクトのデータベースに基づき、お客様へ脱炭素化の提案を行います。
「Z-CARBO」による評価・運用の特長
1.AIによる自動計算で効率化を実現
- 既存建物の見積データをAIが学習
- 計画建物の見積データとCO2排出原単位(※3)をAIが自動で連携
- 計画初期段階からCO2削減目標に合わせた建物計画の提案が可能
※3 CO2排出原単位とは、材料毎の数量あたりのCO2排出量を示し、本システムでは業界内で整備したデータベースを利用している。

2.豊富なZEB実績データに基づく提案が可能
- 業界トップのZEB認証実績(※4)を活かした独自データベースを構築
- 計画初期段階から「ホールライフカーボン」の予測が可能
- 実績に基づく具体的な削減方法の提案が可能
※4 BELS認証件数業界トップ

3.計画から運用、解体に至るまで一貫した脱炭素サポート体制
- 設計施工一貫方式の強みを活かしたデータの継続的な管理
- 設計段階から施工、運用、解体に至るまで、ライフサイクル全体でのCO2排出量の可視化と脱炭素化をサポート
- 設計時から実運用のデータまでデジタルプラットフォームに収集・分析し、CO2をマネジメント
※4BELS認証件数業界トップ

今後の展開
当社は「Z-CARBO」を活用し、お客様の脱炭素化に向けた目標の達成を確実にサポートし、建物のホールライフカーボンの削減に貢献していきます。
出典情報など
出典:竹中工務店,ホールライフカーボンを評価するプラットフォーム「Z-CARBO」を開発お客様のCO2排出量の情報開示と脱炭素化をサポート,
https://www.takenaka.co.jp/news/2025/04/04/,参照日2025-04-09