サブコンとはどんな会社?ゼネコンとの違いやDXへの取り組みもご紹介

建設工事では、設備や配管といった幅広い工事が行われます。そのような各工事を専門的に担っているのがサブコンで、工事に欠かせない存在となっています。そこで本記事では、サブコンの役割や主な企業について詳しくご紹介していきます。

サブコンとは

サブコンとは「サブ・コンストラクター」(subcontractor)の略で、ゼネコンから依頼を受けて各工事を担当する下請け業者のことを指します。サブコンは建設プロジェクトの特定分野を専門的に担い、例えば、電気工事、設備工事、配管工事、空調工事などの分野で活躍しています。専門的な技術力を持っていることから、プロジェクトの円滑な進行に欠かせない役割を果たしているのが特徴です。

サブコンが請け負う専門分野

サブコンが請け負う専門分野としては、主に「電気設備工事」、「空調設備工事」、「衛生設備工事」、「消防設備工事」の4つが挙げられます。

まず「電気設備工事」は、建物内外の電気配線や電気機器の設置、電力供給システムの構築のことを指します。これには照明、コンセント、配線、エレベーターや防犯カメラといった電気設備の設置が含まれます。電力の安定供給と安全な電気使用を確保する重要な役割を果たしています。

「空調設備工事」では、建物の空気の温度や湿度を管理する空調システムの設置や保守を行います。エアコンや換気システムといった空調設備は快適な室内環境を維持するために重要であり、工事では空調機器の設置、ダクト工事、換気装置の取り付けなどが含まれます。

「衛生設備工事」は、給排水システムや衛生的な環境を維持するための設備工事です。具体的にはトイレや洗面所、シャワー、台所の配管工事、給湯設備、排水処理設備の設置やメンテナンスが含まれます。

「消防設備工事」は、火災時の安全対策として必要な設備を設置する工事です。火災報知機、スプリンクラー、消火器などの設置、避難経路の照明、火災発生時に作動する設備の配線やメンテナンスが含まれます。こういった工事には専門的な知識や技術が求められ、建物の性能や安全性を守っています。

ゼネコンとサブコンの違い

ゼネコンは建設プロジェクト全体を請け負う元請業者であり、プロジェクトの全体管理を行います。建物の設計や施工、進捗管理、品質管理、予算管理、安全管理など、工事全般を統括しているのが特徴です。

一方でサブコンは、ゼネコンから請け負った特定の専門分野の工事を担当する下請け業者という違いがあります。専門工事(電気工事、配管工事、空調設備など)の設計・施工、設置工事や技術的なサポートが主な業務です。このようにゼネコンは全体のマネジメントを行い、サブコンは専門的な施工に特化しているという役割の違いがあります。

サブコンの規模

サブコンは小規模な地域密着型の企業から、全国的に展開する大手企業まで幅広く存在します。特に大手サブコンは高度な技術力と豊富な経験を持ち、大規模なプロジェクトや複雑な工事を多く請け負っているのが特徴です。主なサブコンとしては、下記のような企業が挙げられます。

  • きんでん(売上高5,599億円)
  • 関電工(売上高5,208億円)
  • 九電工(売上高4,048億円)
  • 高砂熱学工業(売上高2,686億円)
  • 三機工業(売上高1,970億円)
  • ダイダン(売上高1,869億円)

上記のような大手サブコンは各分野でのリーダーとしての地位を確立しており、国内外で活躍しています。高度な専門技術を持ち、複雑で大規模な工事を安全かつ確実に進めているのが特徴です。豊富な実績と確かな技術力で安定したパフォーマンスを発揮しており、大手ゼネコンや公共機関との取引を多く行っています。

主なサブコンについて詳しくは、下記記事をご覧ください。

サブコンのDXへの取り組み

きんでん|デジタル技能訓練システム

出典:日立製作所,ニュースリリース,https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2023/10/1024.html,参照日2024.10.4

きんでんは日立製作所と共同で、デジタル技術を活用した技能訓練支援ソリューションの試行運用を開始しました。

具体的にはケーブルの表面を加工する工程で、日立のセンサー付きグローブを訓練生が着用して動作データを収集します。そのデータを日立のシステム「Lumada」ときんでんの技術ノウハウを組み合わせたアルゴリズムで解析し、熟練者と訓練生の動作を比較して改善点を見つけるシステムです。

カメラで動作を撮影することで、技能を客観的に評価・改善できます。さらに、クラウドを通じて遠隔地から熟練者が指導できる仕組みも導入しています。

関電工|帳票デジタル化

出典:スパイダープラス,スパイダープラスの「S+Report」が関電工のBLuEと連携,https://spiderplus.co.jp/news/news-release/8344/,参照日2024.10.4

関電工は、自社で開発した測定記録支援システム「BLuE」と、スパイダープラス株式会社が提供する建設DXサービス「SPIDERPLUS」の帳票デジタル化機能「S+Report」との連携を開始しました。

これよりBLuEがサポートする39種類の測定機器で取得したデータを、SPIDERPLUS内の帳票に直接記録できるようになりました。現場での検査から報告書作成までの作業を一貫して行うことが可能になったことで、建設現場での業務効率がさらに向上します。

三機工業|BIM計算連携プラットフォーム

出典:三機工業,BIM計算連携プラットフォームを開発,https://www.sanki.co.jp/news/release/article541.html,参照日2024.10.4

三機工業は、設計から施工までのプロセスを支援する「BIM計算連携プラットフォーム」を開発しました。高度な技術計算を自動化することで、高品質な設計施工が可能となります。

BIM/CADデータの属性情報を熱流体解析、騒音・振動、省エネルギー計算など建設プロジェクトに必要な技術計算ソフトウェアと自動連携することで、計算結果の確認までサポートします。これにより、設計施工の品質維持や向上に寄与します。

まとめ

サブコンはそれぞれ独自の技術力を持っており、建設プロジェクトには欠かせない存在です。最近ではデジタル化やBIMの導入が進められているのも特徴で、さらなる発展が期待されます。