HEMSとは?補助金やメリットまとめ|後付けもできる
目次
トレンドワード:HEMS(ヘムス)
「HEMS」についてピックアップします。住宅のエネルギーを「見える化」することで、効率化が期待されます。本記事ではHEMSの概要やメリット、具体的な事例についてご紹介していきます。
HEMS(ヘムス)とは
ここでは、HEMSの概要やメリット、BEMS等似ている言葉との違いについてご紹介します。
HEMSの概要
HEMSとは「家庭内のエネルギーを見える化し、省エネに繋げる仕組み」のことを指します。英語の「Home Energy Management System」の頭文字を取った造語で、読み方は「ヘムス」です。
具体的には各家庭に「スマートメーター」を設置し、個々の電化製品と接続することで消費電力を把握します。状況に応じて運転を制御したり省エネモードに切り替えたりできるため、電気効率がアップするのです。太陽光発電やエコキュートとも連携可能なので、発電した電気を無駄なく給湯に活用できます。
HEMSのメリット|HEMSはいらない?
HEMSの主なメリットとしては、下記が挙げられます。
- 家庭の電気が見える化できる
- 外出時に家電の操作が可能
- 室温・湿度が管理できる
HEMSは、家庭内で稼働する電化製品や発電装置を一元管理できます。そのため「エアコンの設定温度を変える」、「使用頻度の高い電化製品を見直すといった効率化に役立てられるのがメリットです。
またスマートフォンなどで家電の遠隔操作が可能になり、外出時に消し忘れを防止したり、帰宅前にあらかじめエアコンを付けておいたりできます。そして電気状況を表示するモニターには、室温や湿度も合わせて表示できます。室内を常に快適な状態に保てるため、小さな子供のいる家庭でも体調管理に便利です。
BEMSとの違い
HEMSと似た言葉に「BEMS(ベムス)」があります。これは「Building and Energy Management Syste」の頭文字を取った言葉で、日本語では「ビル・エネルギー管理システム」です。
HEMSが家庭内のエネルギーを指すのに対して、BEMSはビルが対象という違いがあります。他にもMEMS(マンション)、FEMS(工場)、CEMS(地域全体)などの種類があり、それぞれの対象は異なりますが基本的なシステムの構造は同じです。
HEMSの価格・導入費用
HEMSを住宅に導入する際の費用は「15~20万円」が目安となります。ここにはHEMS本体の価格のほか、分電盤・連携アダプター等の費用が含まれます。ただし家電製品の費用は含まれていないため、対応する機器の費用が別途追加されます。
また希望に応じて、スマートスピーカーやリモコンといった周辺設備を追加することもできます。「どこまで制御するのか」によって価格は変わってくるので、あらかじめ確認しておく必要があるでしょう。
HEMSの補助金
HEMSに関連する太陽光発電や省エネ設備には、補助金が交付されるケースがあります。以下に、2023年度の具体的な事例をご紹介します。
東京ゼロエミ住宅|東京都
東京都では、2019年から「東京ゼロエミ住宅」を実施しています。これは、家庭部門の省エネルギー対策を推進し、高い省エネ性能等を持つ住宅を普及させるための補助金制度です。
具体的には、基準に適合する住宅を新築した建築主に対しその費用の一部を補助します(補助金額:20万円から最大210万円)。また東京ゼロエミ住宅に太陽光パネルを設置する場合、設置規模に応じて「上乗せ」して補助金が交付されます。
愛知県住宅用地球温暖化対策設備導入促進費補助金|愛知県
愛知県では、「愛知県住宅用地球温暖化対策設備導入促進費補助金」を実施しています。これは温室効果ガスの排出を抑制し、地球温暖化防止に寄与することが目的です。
住宅用地球温暖化対策設備(太陽光発電施設、家庭用エネルギー管理システム(HEMS)、燃料電池、蓄電池、電気自動車等充給電設備、太陽熱利用システム、高性能外皮等、断熱窓改修工事)を導入する個人に対し、市町村を通じてその経費の一部を補助しています。
HEMSのよくある疑問
ここでは、HEMSに関するよくある疑問についてご紹介していきます。
①後付けはできる?
HEMSは新築住宅に設置するイメージがあるかもしれませんが、「既存住宅でも後付け可能」です。具体的には「HEMS対応の分電盤・HEMS本体」を設置すれば、家がHEMSになります。
②スマートメーターって何?
HEMSでは「スマートメーター」により、電力使用量を把握します。従来のメーターは月1回の検針で1か月間の総使用量を計測していましたが、スマートメーターは30分ごとに自動計測できるため、効率化に繋がっています。
③どんな家電が連携できる?
HEMSを制御家電や電気設備と連携すれば、電気やガスなどの使用量をモニター画面などで「見える化」できます。具体的には「エアコン、照明器具、トイレ、レンジフード、太陽光発電、電気自動車充電設備」といった家電が連携可能です。
ただしメーカーによって対応機器は異なるので、導入する前に確認しておきましょう。
HEMSの事例
ここでは、主なHEMSの事例をご紹介します。各企業によって特徴が異なるので、参考にしてみましょう。
①パナソニック|AiSEG2(アイセグツー)
パナソニックでは、AiSEG2(アイセグツー)というHEMSシステムを提供しています。これはHOME IoTの中核となる機器で、様々な機器・家電をスマートフォンや音声でコントロールできます。また計測機器と組み合わせることで、電気の状態が一目でわかります。
既存住宅への設置では、既設の分電盤にAiSEG2を設置すれば完了です。新築の場合は、あわせてパナソニックの分電盤「スマートコスモ」を導入することで、オールインワンの対応が可能になります。パナソニック製の家電はAiSEG2に対応しているタイプが多いので、スムーズな連携がしたい方におすすめです。
②シャープ|電力見える化システム
シャープの「電力見える化システム」は、タップ・中継器・専用タブレットによるシステムです。タップをコンセントに差し込むだけなので、特別な工事なしで家中の電力を把握できます。
また移行作業を行えば、「クラウドHEMS」の機能を使えるようになります。別途無線LAN対応ブロードバンドルーターを設置することで、太陽光発電や蓄電池と連携が可能です。
まとめ|HEMSで暮らしの省エネ化
政府では「2030年度以降新築される住宅について、ZEH基準の水準の省エネルギー性能の確保を目指す」としており、HEMSの重要性が高まっています。エネルギーを効率的に利用するため、導入の促進が期待されます。