コンクリート外構工事の生産性を高める最新技術と導入ステップ

掲載日:

外構コンクリート工事は、道路や駐車場、造成、排水施設など幅広い工程で構成され、建築本体と比較して天候や敷地条件の影響を受けやすい分野です。技能者数の減少が進む中、工程の安定化と品質の均質化を同時に実現する技術導入が急務とされています。

国土交通省が推進するICT施工やBIM/CIM活用、電子小黒板の標準化は、外構領域でも実務的な効果を示し始めています。また、ゼネコン各社はコンクリート施工のデータ化やロボット活用、IoT管理など先端技術を現場へ展開し、生産性向上の具体例を提示しています。

この記事では、官公庁資料と大手企業の取り組みを基点に、外構コンクリート工事を効率化する技術と実務的な導入ステップを体系的にみていきましょう。

外構コンクリート工事に求められる生産性向上の背景


外構コンクリート工事は、道路・駐車場・造成・排水施設など施工範囲が広く、作業の均質化が難しい分野です。人員の確保が不安定であることに加え、気象条件や敷地形状の影響を受けやすく、工程の可変性が大きいという特徴があります。

建設分野全体で技能者数が減少する中、外構工事は特にデジタル化の遅れが生産性の課題となっています。また、国土交通省が示すガイドラインでは、現場負担を軽減しつつ品質を維持するために、外構領域でもICT活用を進める意義が明確化されている状況です。

外構領域に特有の不確定要素

外構工事は、建物本体と異なり外気の影響を直接受けるため、気温や降雨、湿度、日照といった気象条件の変化が作業品質と工程進行に直結します。また、以下のような環境要因も気にしなければなりません

  • 敷地の高低差
  • 既設インフラの位置
  • 施工可能スペースの制約
  • 舗装面の勾配設定

特に、排水方向の決定は細かな調整が不可欠であり、同じ仕様であっても現地条件に合わせた修正作業が避けられません。

また、コンクリートの硬化速度や施工時の水平精度は、外気温や日照の状況によって変化するため、作業者の判断に依存する場面が多くなります。これら複数の要因が重なることで工程の見通しが立ちにくく、施工標準が機能しにくい構造が生まれています。

小規模現場が多く標準化が困難

外構工事は、同じ用途であっても敷地条件や既設構造物、地盤状況が現場ごとに異なり、仕様を統一しにくい特徴があります。

駐車場やアプローチ舗装など一見単純に見える工程であっても勾配設定や排水計画、基礎厚、転圧条件などが案件ごとに変化するため、標準化された施工フローを適用しにくい状況が生じます。

また、多くの外構工事が小規模で短工期のため、担当者が現場ごとに独自判断で調整する場面が増え、結果として記録方法・数量算定・段取りが統一されにくい構造が生まれているといえるでしょう。

官公庁が示す外構コンクリート工事の効率化指針

国土交通省は建設分野の生産性向上策として、ICT施工とBIM/CIM活用の拡大を継続的に進めています。外構工事に直接適用できる技術が示され、民間工事でも転用可能な要素が増加しつつあります。

3D測量と出来形データの標準化

官公庁資料では、3次元計測による出来形確認が効率化の中心に位置付けられています。外構のように「現況形状の差異」が施工難易度を左右する分野では、3Dスキャンによって事前に地形情報を把握することで、排水方向の判断や舗装勾配の計画の精度が向上します。

従来の手作業測量より大幅に省力化でき、手戻り率の低減にもつながるでしょう。

電子小黒板による記録作業の削減

電子小黒板は国土交通省が運用基準を示し、公共工事で広く採用されています。外構工事では、配筋・型枠・打設、仕上げの全工程で写真記録が必要です。

電子小黒板を使うことで撮影・貼付・名前記入の手間がなくなり、記録の均質化が進みます。施工者と監督者間の情報伝達が迅速化し、検査業務の負荷軽減に貢献します。

BIM/CIMモデルによる数量算出の精度向上

BIM/CIMの原則適用により、モデルからコンクリート数量を算出する手法が推奨されている状況です。

外構では形状が不定形になりやすく、数量誤差が原価へ直結します。しかし、BIM/CIMモデル上では勾配や段差、排水構造物を視覚的に確認しながら数量を算定できるため、発注過不足を減らせる仕組みとして評価されつつあります。

ゼネコンの先進事例にみる外構効率化の方向性

大手ゼネコンは外構専用の技術ではなく、土木建築・舗装で開発した技術を外構へ転用しています。最新技術の特徴から、外構に特に適した効率化ポイントをみていきましょう。

打設状況をリアルタイム可視化するIoT管理

大成建設鹿島建設は、コンクリートの温度、荷下ろし位置、締固め状況をIoTで記録するシステムを運用しています。外構は天候の影響を強く受けるため、硬化速度のデータ化によって表層ひび割れ発生のリスクを抑制可能です。

また、仕上がりムラの発生予測にも役立ち、補修の削減につながります。

配筋・検査工程の自動化というアプローチ

清水建設が開発する鉄筋結束ロボットや検査支援ロボットは、基礎や外構帯筋など反復作業が中心の工程で活用可能です。人手が不足しやすい配筋工程の生産性を押し上げ、施工者の負担軽減を促進します。

地形整備と転圧のICT化による整地精度の向上

大林組が運用するマシンガイダンス技術は、外構の掘削・整地・転圧にも応用できます。勾配誤差を減らし、雨水滞留の発生リスクを下げることができるため、舗装品質の平準化にも寄与します。

外構工事で導入しやすい最新技術の実務的な効率化ステップ

最新技術の中には、大規模投資を必要としない実務的な方法があります。中小建設業でも取り入れやすい領域が明確になりつつあるといえるでしょう。

写真・書類の完全デジタル化による管理負荷の低減

外構工事は特に書類量が多いため、電子小黒板アプリやクラウド共有を導入すると大幅な業務削減が見込めるでしょう。検査書類の標準化や協力会社との共有も円滑になり、記録の抜け漏れが発生しにくくなります。

3Dビューアによる簡易CIM確認

フル機能のBIMソフトを導入せずとも、無料または低価格の3Dビューアで敷地形状や設計データを確認できます。段差や高低差、水勾配など外構特有のリスクを早期に把握でき、現場調整の回数を減らすことができます。

ICT小型建機による施工精度向上

ミニバックホウ向けマシンガイダンスは、従来の大型ICT建機よりも導入コストが低く、外構工事のような狭小空間での施工に適した技術です。位置情報と設計データを照合しながらバケット高さや勾配を自動でガイドできるため、作業者の技能に依存せず一定の精度を確保できます。

また、掘削・整地のやり直しが減ることで施工時間が短縮され、後続工程の段取りも組みやすくなります。外構は短工期の案件が多いため、工程の安定化は現場全体の管理効率を向上させられるでしょう。

まとめ

外構コンクリート工事は、技能者不足や天候変動、書類作業の負荷などにより生産性が課題となりやすい状況があります。しかし、官公庁のICT活用指針とゼネコンの実装技術から見える方向性は明確であり、外構こそデジタル化の効果が表れやすい領域といえるでしょう。

写真・出来形・数量のデジタル化を起点に、3D計測、IoT温度管理、ICT建機など段階的な導入を進めることで、品質、工程、原価管理のすべてで改善が期待できます。