大成建設、カーボンリサイクル・コンクリート外壁材が国内初の耐火認定を獲得し実用化へ

2025年9月26日、大成建設株式会社(社長:相川善郎)から画期的なニュースが発表されました。同社が独自に開発したカーボンリサイクル・コンクリート「T-eConcrete®/Carbon-Recycle」を使用した建築物の外壁部材について、1時間耐火の国土交通大臣認定を国内で初めて取得したのです。この認定取得により、高層ビルなどの建築現場において、通常の建築確認申請の手続きのみで、CO2排出量をマイナスにできる外壁部材の採用が実現可能となりました。

コンクリート製造におけるCO2削減への挑戦

従来のコンクリート製造では、砂や砂利といった骨材に、セメントと水を混ぜ合わせる方法が一般的でした。しかし、結合材として欠かせないセメントの生産段階で大量のCO2が排出されることが、長年の課題として指摘されてきました。

大成建設は、この課題に対応するため、セメントの使用量を減らしながら、産業副産物である高炉スラグを活用した環境配慮型のコンクリート「T-eConcrete」シリーズを開発してきました。このシリーズには、セメントの使用をゼロにした「T-eConcrete/セメント・ゼロ型」や、炭酸カルシウムなどを混ぜることでCO2を固定し、排出量収支をマイナスにする「T-eConcrete/Carbon-Recycle」など、合計4つのタイプが存在します。

建築基準法との関係と認定取得の意義

これまでセメントを使用しないタイプのコンクリートは、建築基準法で定められた指定建築材料に該当しないという問題がありました。そのため、建築物の主要構造部である柱や梁、床、壁などに使用する場合には、建築プロジェクトごとに部材の耐火性能を検証し、国土交通大臣が指定する評価機関から個別の認定を取得する必要があったのです。

そこで同社は、「T-eConcrete/Carbon-Recycle」を適用できる建築プロジェクトの範囲を広げ、設計期間を短縮することを目指しました。多くの高層建築物で外壁として採用されているカーテンウォールに着目し、加熱試験を実施した結果、カーテンウォールに求められる耐火性能を満たすことが証明され、国内初となる1時間耐火の国土交通大臣認定を獲得しました。

新開発カーテンウォールの4つの特長

■製造時のCO2排出量を大幅に削減

製造段階でセメントを一切使用せず、工場などから排出されるCO2を活用したカーボンリサイクル製品である炭酸カルシウムを混ぜ合わせることで、従来のカーテンウォールと比較して、製造時のCO2排出量をトータルで最大120%削減することが可能です。

■合成繊維による耐火性能の確保

製造の過程でポリプロピレン短繊維を混合することにより、火災発生時にコンクリートが爆発的に破裂する現象を防止できます。この工夫により、カーテンウォールに要求される遮熱性と遮炎性の両方を確実に満たしています。

■既存設備での製造が可能

カーテンウォールを生産するPC工場では、従来のセメントを原料としたカーテンウォールと同じ製造方法を採用できます。そのため、既存の設備を変更する必要がなく、「T-eConcrete/Carbon-Recycle」を使用したカーテンウォールの製造が可能です。

■申請手続きの簡素化を実現

部材の耐火性能に関する国土交通大臣認定を取得したことで、建築主事による通常の建築確認申請手続きで、このカーテンウォールを個々の建築プロジェクトに適用することができます。

今後の展開と脱炭素社会への貢献

大成建設は今後、セメントを使用せずに建築物の構造部材に適用できる環境配慮型コンクリート「T-eConcrete/Carbon-Recycle」の普及を積極的に進めていく方針です。建築物への実装を推進することで、脱炭素社会の実現に貢献していくとしています。

なお、国土交通省の通知(国住参建第390号、令和7年4月18日)により、低炭素型のコンクリートを使用した部材の耐火性能が、普通コンクリートを使用した部材と比較して同等性が確保できる場合には、防火関連規定の適用が可能となりました。同社は将来的に、この通知を活用して低炭素型コンクリート部材の普及展開をさらに積極的に進めていく計画です。

この技術革新により、建築業界における環境負荷の低減と、持続可能な社会の実現に向けた取り組みが、さらに加速することが期待されています。

出典情報

大成建設株式会社リリース,国内初 カーボンリサイクル・コンクリート外壁部材の耐火大臣認定を取得-建築確認申請だけでCO2排出量をマイナスにできる外壁の適用が可能に-,https://www.taisei.co.jp/about_us/wn/2025/250926_10643.html