大成建設が測位データの3D表示システムを開発、建設現場の作業効率化と生産性向上を実現

大成建設株式会社(代表取締役社長:相川善郎)が、建設現場で取得した測位情報をリアルタイムに処理し、3Dモデルとして表示できる新システムを開発しました。この取り組みは、同社が進める「生産プロセスのDX」施策の重要な位置づけとなっています。

開発されたシステムは、衛星を利用した測位システム(GNSS)に対応する測量支援アプリ「Field Checker」と、立体モデル作成ソフトウェア「SketchUp」を組み合わせたものです。このシステムにより、位置データに基づいた素早く正確な工事管理が実現し、建設作業の効率性と生産性が大幅に向上することが期待されています。

測量支援ツール「Field Checker」の進化

「Field Checker」は、大成建設の統合プラットフォーム「T-iDigital Field」に搭載された測量支援アプリです。このアプリケーションの最大の特徴は、これまで2名の作業員が必要だった建設現場での簡易的な測量業務を、わずか1名で実施できる点にあります。さらに、測位したデータを即座に記録し、関係者間で共有することも可能です。

2023年の開発・実装以降、大成建設本体はもちろん、グループ傘下の各企業が手がける建設現場において、幅広く採用されてきました。

従来システムが抱えていた課題

しかしながら、これまでの「Field Checker」には改善の余地がありました。取得した測量データは平面的な地図表示に限定されており、立体モデルを作成するには別途CADソフトウェアなどの利用が不可欠でした。

加えて、測量チェック作業を実施する場合、図面に記載された座標値を手作業で入力する必要がありました。この作業には手間がかかるだけでなく、入力時の誤りが発生する危険性もあったため、操作のしやすさに関する改善要望が寄せられていました。

新システムの開発背景と目的

大成建設は、こうした問題点を解消するために、測量支援ツール「Field Checker」と立体モデリングソフトウェア「SketchUp」の連携を実現しました。この連携により、建設現場で取得した位置情報を即座に処理し、立体モデルとして視覚化できる革新的なシステムが誕生しました。

新システムの主要機能について

測量支援ツール「Field Checker」で測定した座標情報を立体モデリングソフトウェア「SketchUp」に読み込むことで、測位地点の位置情報や設計モデルとの差異(位置のずれ)を、リアルタイムで立体空間上に表示・確認できます。

この機能により、設計の検討作業が効率化されるとともに、意思決定のスピードアップが図られます。現場担当者は、立体的な視覚情報を基に、より正確で迅速な判断を下すことができるようになります。

立体モデルを活用した位置情報取得と現場誘導

立体モデル上で測位地点の座標情報を自由に指定し、クラウドを経由して「Field Checker」に取り込むことができます。また、新たに搭載した「測量チェック」機能により、座標データを手入力することなく、3Dモデル上で指定した測位点を現地で確認できます。

立体モデル上で指定した測位地点を実際の現場で確認し、作業スタッフをその地点まで誘導することが可能です。これにより、作業の精度が向上するとともに、人為的なミスを減らすことができます。

システム導入による具体的なメリット

本システムの導入によって得られる利点は多岐にわたります。

まず、測位データの視覚化が立体的になることで、現場の状況把握が格段に容易になります。平面図では理解しにくかった高低差や空間的な位置関係も、立体映像であれば直感的に把握できます。

次に、データの入力作業が大幅に簡素化されます。従来必要だった手作業での座標値入力が不要になることで、作業時間の短縮と入力ミスの防止が同時に実現します。

さらに、現場と事務所の情報共有がスムーズになります。クラウドを介したデータのやり取りにより、離れた場所にいる関係者同士でも、リアルタイムで同じ情報を確認しながら協議できます。

今後の展開と期待される効果

大成建設は今後、複数の建設現場において本システムの試験運用を実施する予定です。実際の現場での運用を通じて得られたフィードバックを基に、機能の改良を重ねていきます。

本格的な導入に向けて、建設現場のさらなる作業効率化と生産性向上を目指し、デジタルトランスフォーメーション(DX)の取り組みを継続的に推進していく方針です。

出典情報

大成建設株式会社リリース,現場測位情報をリアルタイムに3次元表示するシステムを開発-測量支援アプリと3Dモデリングソフトを連携し、建設現場の作業効率化・生産性向上を実現-,https://www.taisei.co.jp/about_us/wn/2025/251003_10658.html