【2025年最新版】清水建設の株価はなぜ安い?今後の見通し・配当・暴落リスクを徹底解説|チャート推移・掲示板の声も紹介

掲載日:
Category:コラム建築
Tag:建築

著者:上野 海

清水建設(1803)は日本を代表する大手ゼネコンで、東京の再開発やインフラ工事でも数多くの実績をもっています。しかしその一方で、投資家からは「なぜ株価が安いのか」「今後の見通しは明るいのか」といった議論が絶えません。

結論から言えば、清水建設の株価は2025年10月時点で2,000円前後を推移しています。

この記事では、最新の株価とチャート推移、またなぜ安いのかの理由についてわかりやすく解説します。

清水建設の株価【最新チャートと基本情報】

2025年10月現在、株価はおよそ2,000円前後を推移しており、年初来高値は2,209円、安値は1,166円と値動きの大きい一年になっています。

リアルタイム株価高値安値
1,997円2,002円1,972円

出典:Yahoo!ファイナンス / SBI証券 / 野村証券

※2025年10月3日9:30時点

※株価は常に変動するため、詳しくは公式サイトをチェックしてください。

現在の株価・時価総額・出来高

2025年10月3日時点の清水建設の株価は1,997円。時価総額はおよそ1兆4,298億円、発行済株式数は約7.2億株です。

また、1日の出来高は約17万株前後で、流動性は安定的に確保されています。

年初来高値・安値と推移の特徴

清水建設の2025年の株価推移は大きく上下しており、4月に1,166円の安値をつけた後、9月には2,209円の高値を更新(約2倍)しました。以下に2025年の推移をまとめました。

  • 4月:建設資材価格の高騰懸念で株価が下落した
  • 7月:第1四半期決算で営業利益が大幅改善 → 株価回復
  • 9月:大型再開発案件の進展が好感され高値を更新した

このように、建設業界は景気や資材価格、決算発表の内容に強く反応します。短期的な変動が大きいため、中長期の視点で捉えることが重要です。

株価チャートの見方(1年・5年・長期)

清水建設の株価を知るうえで重要なのが、チャート分析です。以下に、チェックしておくべきポイントをまとめました。

  • 1年チャート
    急落と急騰を繰り返すボラティリティの高さが特徴
  • 5年チャート
    コロナ禍の影響で一時下落後、徐々に回復基調
  • 長期チャート(上場来)
    1989年のバブル期には2,500円超を記録
    その後は建設需要の波とともに上下を繰り返している

短期の値動きだけでなく、長期チャートを確認することで「清水建設株の本来の位置づけ」を判断できます。視座を高くしながら全体を俯瞰することが重要です。

なお、清水建設の最新情報をいち早くチェックしたい方は、以下のページがおすすめです▼

https://news.build-app.jp/generalcontractor/shimizu

清水建設の株価はなぜ安いのか?

清水建設は日本を代表するスーパーゼネコンのひとつですが、株価は常に安定して高いとは限りません。

また「なぜ安いのか」という疑問の答えは、その背景に業界特有のリスクや企業固有の事情があるためです。

ここでは、業界市況・赤字リスク・投資家心理の3つの視点から解説します。

建設業界全体の市況と受注環境

建設業界は、景気や公共投資の影響を大きく受ける業種です。清水建設も例外ではなく、以下の要因で株価が下がりやすい局面があります。

  • 資材価格の高騰
    鉄鋼やセメント価格の上昇が利益を圧迫
  • 人手不足
    技能労働者不足により工事コストが増加
  • 公共投資の変動
    国のインフラ投資が抑制されると受注減

こうしたマクロな要因が、清水建設株の評価を押し下げ「割安に見える状態」を生むことがあります。

赤字や工事採算悪化の影響

清水建設の株価が「安い」と言われることには、過去の赤字決算も関係しています。たとえば、清水建設では次のような理由で赤字決算となった事例があります。

  • 資材価格の上昇
  • 人件費の上昇

実際、2023〜2024年には一部の再開発案件で採算悪化が報じられ、初めて営業損益が赤字になったと発表しました。

(参考:清水建設「決算関連資料」

スーパーゼネコンが実施する大規模工事では、設計当初と施工実施後の採算が合わず、赤字を計上するケースも少なくありません。そのため、投資家の信頼を損なって株価が下落することもあるのです。

投資家心理・掲示板の声から見る「割安感」

株価は数字だけでなく、投資家の心理にも左右されます。Yahoo!ファイナンスの掲示板では「割安だから買いたい」という声が多く、直近のデータでは「買いたい」が100%を占めています。

(出典:Yahoo!ファイナンス「清水建設(株)【1803】の掲示板 2025/08/01〜」

また、投資家心理を把握しながら株にチャレンジしたい方は、掲示板の情報はもちろん、みんかぶといったサイトの予想を参考にするのが便利です。市場全体のトレンドと照らし合わせながら投資すべきかを判断できます。

清水建設の株価推移と今後の見通し

清水建設の株価は、過去の赤字決算で下落局面もあった一方、直近では業績の改善や増配方針が示されており、投資家の期待が徐々に回復しつつあります。

ここでは決算内容、国内外の建設需要をもとに将来の展望を整理します。

決算内容(売上・利益改善と増配方針)

清水建設公式サイトの業績ハイライトより、2025年度第1四半期の決算では、売上高が前年同期比10.2%増の4,417億円、営業利益は約9倍(874.7%増)の172億円と大幅に改善しました。

  • 経常利益:204.2%増 → 184億円
  • 純利益:362.1%増 → 111億円

考えられる要因は以下の通りです。

  1. 大型工事の順調な進捗により完成工事高が増加した
  2. 工事採算を改善できた
  3. 不動産開発事業の売却益が出た

さらに、通期の業績見通しでは営業利益780億円(前期比+9.8%)を見込んでおり、増配方針の継続も発表されています。

(出典:清水建設「業績ハイライト(2025年度第1四半期)」

国内外の建設需要(再開発・インフラ投資)

清水建設は国内外で幅広い事業を展開しており、以下の需要が株価の安定要因です。

  • 国内再開発
    東京都心や大阪での大型再開発案件
  • インフラ需要
    公共投資の堅調推移
    (国交省の2025年度予算案でも公共事業は前年度比増加見込み)
  • 海外案件
    アジアを中心とした都市開発やインフラ輸出

一方で、次のような懸念点もあります。

  • 建設資材・エネルギー価格の高止まり
  • 労務費の上昇
  • 担い手不足

以上より、需要は堅調ですが、今後も続くであろうコスト増とのバランスが利益確保のカギとなります。

清水建設の株価暴落リスク一覧

清水建設の場合、外部環境と内部要因の両方が株価変動に直結します。代表的なリスクと回避策を一覧表にまとめました。

リスク要因株価への影響回避策
世界経済の不況
(リーマン・コロナ等)
数ヶ月で株価急落、取引量減少分散投資・積立投資でリスクを平準化
建設資材・エネルギー価格高騰利益率悪化 → 株価下押し要因決算資料で「工事採算」を確認し、赤字リスクを回避
人手不足・労務費上昇利益率低下、投資家心理悪化業界動向を確認し、中長期での需給改善を注視
赤字決算の発表発表直後に株価が急落四半期決算をチェックして早めに動く
海外案件の不確実性不採算案件で株価が一時的に下落海外比率を減らす企業戦略を注視
掲示板・SNSでの風評短期的に売りが加速信頼できる一次情報(IR・有価証券報告書)で判断

上記からわかるように、清水建設の株価は「外部ショック」と「業績悪化」によって動く傾向があります。しかし、リスクは完全に避けられないものの、回避策を知っておけば大きな損失を防ぐことは可能です。

【FAQ】清水建設の株価に関するよくある質問

清水建設は上場廃止するのでしょうか?

現時点で清水建設が上場廃止になる予定はありません。清水建設は東証プライム市場に上場しており、売上高は1兆円規模、受注残も豊富です。業績が一時的に悪化した年はありますが、財務基盤は安定しており、上場廃止リスクは低いと考えられます。

清水建設が赤字に陥った理由は何ですか?

主な理由は、建設資材価格や人件費の高騰により工事採算が悪化したことです。特に大型案件で原価が膨らみ、利益率が大きく圧迫されました。ただし直近では採算改善が進み、2025年度第1四半期決算では大幅な黒字に転換しています。赤字は一時的要因と見る専門家も多いです。

清水建設の配当利回りは?

2025年度の業績見通しでは、清水建設は増配を打ち出しており、予想配当利回りは概ね3%前後とされています。株主還元意識が高まり、安定した配当を重視する投資家から注目されています。ただし業績によっては配当額が変動する可能性があるため、最新のIR資料を確認することが大切です。

清水建設の株価が40,000円になるのはいつですか?

現状の株価(2,000円前後)から40,000円(20倍)に到達するのは現実的ではありません。もし達成するなら株式分割や大幅な業績拡大など、特別な要因が必要です。アナリスト予想やみんかぶのコンセンサスを見ても、40,000円という水準は想定されておらず、現実的な目標株価は数千円規模と考えられます。

まとめ

清水建設の株価が「なぜ安いのか」というと、過去の業績赤字や資材高騰など一時的な要因が理由にあります。しかし直近の決算では、大幅な黒字転換と増配方針が示され、今後の成長に期待できる状況です。

今後の投資に求められるのは「リスクを把握しつつ、一次情報を活用して判断する」ことです。掲示板の噂に振り回されるのではなく、IR資料や決算発表を根拠に投資行動を取りましょう。