大和ハウス工業が「暑すぎる夏を終わらせる日」に賛同表明、8月8日を気候変動対策の記念日に

大和ハウス工業株式会社(本社:大阪市、社長:大友浩嗣)は、日本気候リーダーズ・パートナーシップ(JCLP)が8月8日を気候変動記念日として制定した「暑すぎる夏を終わらせる日」に賛同を表明しました。この記念日制定の背景と、同社の環境への取り組みについて解説します。
「暑すぎる夏を終わらせる日」制定の背景
近年、日本全国で記録的な猛暑が続き、熱中症による健康被害の増加、農業や労働環境への深刻な影響、水害などによる社会基盤への負荷増大が問題となっています。これらは気候変動の影響によるものですが、メディアや社会では単なる「暑さ」として扱われることが多く、気候変動対策への機運につながっていないのが現状です。
JCLPは最も気温が高くなるこの時期に記念日を設け、猛暑を深刻な環境問題として社会全体で捉え直すきっかけを作ることを目的としています。
この記念日の特徴は、「なくすため」の記念日であることです。人類が気候変動を止めるという強い思いで行動し、温暖化を止めることができたときに、この記念日をなくすことを目指しています。
大和ハウス工業の賛同理由
大和ハウス工業グループでは、持続可能な社会の構築に向けて積極的な活動を展開しています。特に2050年までに温室効果ガス排出量を実質ゼロにするカーボンニュートラル戦略の推進や、地域社会との連携による環境意識向上活動を重点的に進めています。
同社では、こうした自社の取り組み方針が「暑すぎる夏を終わらせる日」の理念と一致していることから、この記念日への賛同を決定しました。企業としての社会的責任を果たすとともに、気候危機克服への強い意志を示すものです。
同社グループの具体的な環境対策
大和ハウス工業では、気象災害の頻発化を深刻な課題として捉え、「気候変動の緩和と適応」を環境政策の重要な柱として位置づけています。
気候変動緩和の分野では、2050年までの温室効果ガス排出量ネットゼロ実現を最終目標に掲げています。具体的な中間目標として、2030年までに2015年度比で40%のGHG削減を設定しており、「事業活動」「まちづくり」「サプライチェーン」の3段階で取り組みを進めています。
気候変動適応策では、従業員の安全確保に注力しています。建設現場での熱中症対策として、メーカーと共同開発した環境センサー「WEATHERY(ウェザリー)」を導入し、WBGT値(暑さ指数)をリアルタイムで測定しています。また、ファン付き作業服などの熱中症対策用品購入補助も行っています。
水害対策では、豪雨・洪水などが発生したときの浸水リスクの低減を図っています。自社施設においてハザードマップを確認し、土嚢・止水板の設置、災害用の水や食料の備蓄を行い、災害発生時の行動マニュアル策定や対応訓練を実施するなど、BCP(事業継続計画)対策を進めています。
地域防災と環境教育への取り組み
社会貢献活動として、全国18の自治体と防災協定を締結し(2025年3月末現在)、災害時には物流施設の共用部分を一時避難所として提供しています。
次世代教育では、小学生向け環境教育プログラムを実施しています。「住まいと暮らし」をテーマに、風や光など自然の力を取り入れた家の模型づくりに取り組み、環境について考えるきっかけを提供しています。
JCLPの概要
日本気候リーダーズ・パートナーシップ(JCLP)は2009年設立の企業団体で、「脱炭素社会実現には産業界の積極的行動が必要」という理念のもと、幅広い業界から230社超が加盟(2025年8月時点)。加盟企業の売上高合計は約160兆円、総電力消費量は約80TWhに達します。2017年からは国際非営利組織The Climate Groupの公式地域パートナーとして、RE100、EV100、EP100の日本窓口も担当しています。
気候変動対策の加速に期待
「暑すぎる夏を終わらせる日」の制定は、気候変動問題への社会意識改革を促す重要な取り組みです。大和ハウス工業の賛同表明は、企業の環境問題解決における役割の重要性を示しており、今後より多くの企業や個人の参加により、持続可能な社会実現に向けた行動の拡がりが期待されます。
出典情報
大和ハウス工業株式会社リリース,8月8日を気候変動の対策を進める日に JCLP「暑すぎる夏を終わらせる日」の趣旨に賛同します,https://www.daiwahouse.co.jp/about/release/house/20250807180503.html