大和ハウス工業、初の系統用蓄電所着工、福岡鞍手で26年稼働予定、電力貯蔵事業参入で需給安定

掲載日:

住宅建設大手の大和ハウス工業株式会社(本社:大阪市、代表取締役社長:大友浩嗣)が、電力貯蔵事業への参入を正式に発表しました。同社は2025年8月18日から、福岡県鞍手郡鞍手町にある九州工場敷地内で、当社初となる蓄電所「DREAM Storage Battery福岡鞍手系統用蓄電所」の建設工事に着手します。

この取り組みは、同社にとって全く新しい事業領域への挑戦となります。これまで住宅建設を中心に事業を展開してきた同社が、なぜ電力貯蔵分野に注目したのでしょうか。

再エネ普及に伴う電力バランス課題への対応

現在、日本では政府が掲げる「2050年カーボンニュートラル」達成に向けて、太陽光発電や風力発電といった再生可能エネルギーの導入が急速に進んでいます。しかし、これらの発電方式には大きな課題があります。

太陽光発電は天候に左右されやすく、風力発電も風の強さによって出力が変動します。そのため、発電量が多い時間帯には余った電力が生まれる一方で、電力需要が高まる時間帯には供給不足が発生する可能性があります。

一般社団法人日本電機工業会の調査データによれば、2024年度における国内の系統用蓄電所向け蓄電池出荷容量は約8GWhに達し、これは過去10年間で約83倍という驚異的な伸びを示しています。このことからも、電力需給の安定化装置としての蓄電池の必要性が急激に高まっていることが分かります。

実証実験の詳細と今後の展望

建設予定地は、同社九州工場内のテニスコート跡地(約530平方メートル)です。ここに系統用蓄電池4台を設置し、総出力1.9MW、蓄電容量9.8MWhの電力貯蔵能力を持つ施設を構築します。

工事は2025年8月から開始され、同年12月には蓄電池の設置が完了予定です。その後、電力会社による接続工事を経て、2026年7月頃からの本格稼働を目指しています。

使用される蓄電池は、株式会社パワーエックス製のリン酸鉄リチウムイオン電池です。この電池は安全性と長寿命が特徴で、大規模な電力貯蔵用途に適しています。

運用システムの仕組み

稼働後は、九州エリアの電力系統に接続し、電力市場等を通じて充放電を行います。電力市場を通じて、以下のような運用が行われる予定です。

・電力供給が需要を上回る時間帯:余剰電力を蓄電池に充電

・電力需要が供給を上回る時間帯:蓄電池から電力を放電

・これにより、地域全体の電力需給バランスを安定化

国の支援制度も活用

この事業は、経済産業省・資源エネルギー庁が主管の「令和6年度 再生可能エネルギー導入拡大・系統用蓄電池等電力貯蔵システム導入支援事業費補助金」の採択を受けています。国としても、このような電力インフラ整備を積極的に支援する姿勢を示しています。

総合エネルギーソリューション企業への転換

大和ハウス工業は現在、発電所の設計・施工(EPC)、発電事業(IPP)、電力小売事業(PPS)を手がけています。今回の蓄電池事業参入により、電力の「作る・貯める・売る」という一連の流れを全て自社でカバーできる体制が整います。

これにより、顧客に対してより包括的なエネルギーソリューションの提案が可能となり、環境配慮型の住まいづくりから地域のエネルギーインフラ整備まで、幅広い領域での貢献が期待されます。

まとめ

住宅業界のトップランナーが電力貯蔵事業に参入することで、日本のエネルギー転換がさらに加速する可能性があります。実証実験の成果次第では、全国への展開も視野に入ってくるでしょう。カーボンニュートラル社会の実現に向けた新たな取り組みとして、今後の動向に注目が集まります。

出典情報

大和ハウス工業株式会社リリース,■当社初となる蓄電所の着工により蓄電池ビジネスへ参入 当社九州工場において系統用蓄電所事業の実証実験を開始,https://www.daiwahouse.co.jp/about/release/house/20250818115959.html