竹中工務店主導の海床ロボット実証実験が完了、水中・水面データ活用で安全運航を検証

竹中工務店が代表を務める海床ロボットコンソーシアムは、都市部の水辺空間を有効活用する自動運転船「海床ロボット」の実証実験を6月18日から20日にかけて大阪城公園東外堀で実施しました。今回で4回目となる実証実験では、水中・水面の環境データの航行制御への活用可能性の検証を行いました。

都市型自動運転船の開発背景

日本の主要都市は、古くから水辺を中心とした発展を遂げてきました。しかし、東京や大阪などの大都市では、都市部の過密化によって交通渋滞、物流の停滞、環境問題、防災対策など、様々な課題が複雑に絡み合っています。

こうした都市部の課題解決に向けて、これまで十分に活用されていなかった水域空間に注目が集まっています。海床ロボットコンソーシアムは、この水域空間を新たな交通手段として活用することで、都市部の様々な問題を解決することを目指しています。

海床ロボットの特徴と仕組み

海床ロボットは、純国産の制御システムを搭載した自動運転船です。3メートル四方の床状の船体が、海や運河、河川、湖沼などの水面を自動で航行し、離着岸を行います。このシステムは、2021年度から継続的に実証実験が行われており、技術の向上と安全性の確保に向けた取り組みが続けられています。

今回の実証実験の内容

■実験1:超小型水上ドローンによる水域監視システム

今回の実証実験では、「海床ロボットMINI」と「海床ロボットMICRO」という超小型水上ドローンを使用しました。これらのドローンは、水中および水面の障害物の有無や水質の状況をリアルタイムで撮影し、得られた情報を航行制御に活用できるかどうかを検証しました。

■実験2:マルチビームソナーによる水深マッピング

東陽テクニカの協力を得て、海床ロボットにマルチビームソナーを取り付けました。このソナーによって水底をスキャンし、詳細な水深マップを作成しました。作成された水深情報を基に、最適な航路設定が可能かどうかを検証しました。

■実験3:LiDARセンサによる位置情報補完システム

ハイパーデジタルツインの協力により、陸側にLiDARセンサを設置しました。このセンサーによって海床ロボットの正確な位置情報を補足し、その情報を航行制御に活用するための検証を行いました。

水域情報可視化技術の活用

これらの3つの実験で得られた水域情報可視化技術を組み合わせることで、従来よりも高精度な自動運転システムの実現が期待されています。水中・水面の環境データをリアルタイムで収集・分析し、それを航行制御に活用することで、安全性と効率性を両立した自動運転船の運航が可能になります。

大阪・関西万博での展示予定

海床ロボットプロジェクトは、現在開催中の大阪・関西万博でも注目されています。テーマウィーク事業とロボットエクスペリエンス事業に採択され、10月2日から12日まで会場内の「つながりの海」で水上景観演出デモが実施される予定です。

また、10月8日のテーマウィークスタジオでは国際シンポジウムが開催され、都市型自動運転船を開発するオランダのROBOATやスウェーデンのZEAMとともに、都市の水辺のイノベーションをテーマにした討論会が行われます。

さらに、9月29日から10月13日までロボット&モビリティステーションで説明展示も実施され、万博来場者に未来社会の技術を体感できる機会を提供します。

海床ロボットコンソーシアムの構成

このプロジェクトは、竹中工務店を代表法人とする海床ロボットコンソーシアムによって推進されています。コンソーシアムは以下の団体・企業で構成されています。

・株式会社竹中工務店

・国立大学法人東京海洋大学海洋工学部清水研究室

・株式会社IHI

・炎重工株式会社

・株式会社水辺総研

・新木場海床プロジェクト

・一般社団法人ウォーター・スマート・レジリエンス研究協会

・あいおいニッセイ同和損害保険株式会社

・ココホレジャパン株式会社(2025年6月から参画)

今後の展望

この実証実験により、水中・水面の環境データを活用した安全な自動運航システムの有効性が確認されました。今後は、これらの技術をさらに発展させ、実用化に向けた取り組みを進めていく予定です。

都市部の水域空間を活用した新たな交通手段として、海床ロボットが都市の様々な課題解決に貢献することが期待されています。将来的には、人や物の移動を支える重要な交通インフラとして、都市部の水辺空間の価値を高めることが目標とされています。

出典情報

株式会社竹中工務店リリース,都市型自動運転船「海床(うみどこ)ロボット」による都市の水辺のイノベーションに関する実証実験を実施~水中・水面の環境データを活用した安全な自動運航を検証~,https://www.takenaka.co.jp/news/2025/06/06/