住宅業界におけるBIMの現状と今後の展望

掲載日:

「BIMコンサルの視点で読み解く」は株式会社AMDlab(本社:兵庫県神戸市)のCEO 藤井 章弘氏による連載です。

藤井氏は、BIMをはじめとする建設テックに精通した一級建築士の資格を持つ建築構造デザイナー/構造家です。BIMエキスパートの藤井氏が選んだ注目記事を見て、建設DXの最前線のキャッチアップに役立ててみてください。

今回は住宅業界におけるBIMに関して、その現状や今後の展望についてお話ししたいと思います。特にBIMの活用が進んでいるのが、大手のゼネコンや設計事務所が中心ということもあり、BIMというと中規模以上の建物を対象に語られることが多いですが、BIM自体は建物の規模に関係なくメリットがあり、住宅においても活用が進んできています。

住宅業界においても、作り手の労働力不足や高齢化、資材や物価の高騰といった問題は同様に深刻である上に、近年の技術進歩により、人々のライフスタイルも多様化してきており、設計者や施工者への要求も複雑になってきています。

こういった変化に対応するために大手住宅メーカーでは特にDX化を推進しており、BIM活用も一つの大きなテーマになっていますが、住宅業界として視野を広げてみてみるとBIMを活用できている企業は限られており、あまり普及していないというのが実態です。この辺りを少し深掘りしてみます。

なぜ住宅業界にはBIMが普及しないか

住宅業界といってもプレイヤーの幅は広く、セグメントを分けて考える必要があります。中でも個人の設計事務所や工務店といった小規模な事務所が、住宅設計者の多くを占め、その多くの事務所において、BIMの活用があまり進んでおりません。

実際にBIMソフトを使用して、導入を検討したものの設計スタイルに合わずに導入を断念したという会社を私もいくつも見てきました。ではなぜ小規模事務所にはBIMが普及しにくいのか。その理由をいくつか挙げてみます。

コストが合わない

BIMソフトは高いです。それに見合ったメリットを感じられるのであれば安いのですが、BIMソフトを導入してすぐにその効果を感じられるわけではないので、最初のハードルは高く感じると思います。また、すぐにCADから乗り換えられるわけではないので、BIMソフトの費用を上乗せで支払う必要があります。購入にあたっての初期費用や高度なソフトが故の学習コストもかかるコストの一種で無視できないものです。

木造が一部ネックになる

住宅で多いのはやはり木造です。木造住宅では垂木や棟木といった、柱や梁とは呼ばない構成要素もいくつか存在します。しかし、シェアの大きい海外製のBIMソフトでは、そういった日本ローカルな対応が考慮されていないので、実現方法を考える必要があります。もちろんそういった対応がされているBIMソフトもありますので、一般的なシェアに捉われずにBIMソフトを選定する必要があります。

図面も作品

BIMでの図面はこれまでのCADで図面を書くよりも細かな表現がしにくいです。BIMを使用する場合は、どちらかというと情報伝達のために図面を作成するという割り切りが必要です。もちろんBIMでも綺麗な図面の作成は可能ですが、CADを使って作成していたものと比べると異なる点も出てきますし、痒い所に手が届かない部分もあります。

設計者によっては建物だけでなく、お客様にお届けする図面も納得のいく仕上がりにしたいという思いもあり、BIMへの移行が難しくなっているケースもあります。

小規模プロジェクトであればCADの方が早い可能性がある

住宅の場合、建物規模が小さめで扱う情報量や関係者も少なくなり、担当者間での情報のやり取りが比較的容易にできてしまうので、詳細な作り込みが不要になるケースもあります。住宅は、新築ばかりでなく、改修案件も非常に多いです。建物のほんの一部分だけだったらCADでやってしまおうというのも合理的な選択と言えます。

他の事務所が使っていない

住宅においてBIMを活用している事務所が少ないのも、BIM活用が広まらない原因の一つです。周りがやっていないというだけでブレーキがかかり、具体的な検討も行なっていないという層も多くいます。イノベーター理論では所謂キャズムとも呼ばれますが、ここをいかに超えるかが課題です。

今後の展望

BIM以外にも様々な技術の活用が同時に進んでいます。例えば、住宅ではスマートホーム化が進んでいます。皆さんも普段の生活において以前にも増して多くの情報に触れ、それらを活用する生活を送っているのではないかと思います。また、設計と施工が早く進むので、住宅業界だけと言わず建設業界でもプレファブ化が進んでいます。

これらはあくまで技術進歩の一例ではありますが、建物の情報を扱うことや建物の構成要素をパーツのように扱うことはBIMと相性が良く、今後相乗効果を生み出してさらにBIMが活用されていくことは間違いないと思われます。といっても現状では、BIMとCADのメリデメを天秤にかけた時に、総合的にはCADという選択ももちろんあるので、住宅におけるBIM普及はもう少し時間がかかりそうです。

この記事を書いた人

株式会社AMDlab CEO 藤井章弘
BIMをはじめとする建設テックに精通した一級建築士の資格を持つ建築情報デザイナー/構造家。 株式会社松田平田設計で構造設計者として経験を積んだ後、一級建築士の松原昌幹氏と2019年にAMDlabを設立。建築を基盤とするアプリケーションやプロダクトの開発、建築設計、教育活動などを行い、機械学習やIoT、VRなど最新テクノロジーを用いて建築業界のDXを推進。 公式サイトはこちら